本田直之「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」を読んで③(終) | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

【著者】本田直之

【発行日】2009年1月25日
【出版社等】発行:大和書房

 

【学んだ所】

面倒くさいから議論しない

  • 世の中には、やたらと議論を好む人がいる自分と違った意見を持つ相手を、なんとか屈服させようとする人言い負かしして、自分の意見を認めさせようとする人お前の考えは間違ってるとかもっといい投資先があったはずだとか、意味もなく絡んでくる人こうした議論から生まれるものなど、ひとつもないまったくのゼロで、むしろ互いに消耗するだけでマイナスにしかならない
  • もちろん、ビジネスの上で議論することは必要特に交渉の場においては、いかにして自分の意見に正当性を持たせ、相手にのませるかというテクニックも必要しかし、それをプライベートにまで引きずってはいけない
  • プライベートな事柄については議論に勝とうが負けようが関係ない。むしろ、議論を吹っかけられても、それに乗らないのがスマートな対応というもの。
  • また、議論好きの人は自分の正当性を主張するばかりなので、素直さがなくなり、柔軟性に欠けた人間になってしまうつまらない議論に花を咲かせるより、異なる意見を受け入れられる人間になる

面倒くさいから会社に依存しない

  • 会社に依存すること、つまり会社にぶら下がって生きることは簡単である。なにも考えずに仕事をしていても、ひとまず会社にいれば食っていけるという程度の社内スキルを身につけることは可能である。
  • 仮に20代のビジネスパーソンの労働寿命が、あと40年残されているとする。ところが、肝心の会社の寿命は40年もの寿命が保証された企業など、どこにもないほとんどの場合、従業員の労働寿命よりも先に、会社の寿命が尽きてしまうと考えた方がいい。だとすれば、ぼんやりと会社に依存していたら後々とてつもなく面倒くさい事態が待っていることになる。会社にぶら下がることなく、もっと自立した働き方が求められる
  • 「会社の中だけで通じるスキル」ではなく、どこに行っても通じる汎用的なスキルを身につけるITや語学力、公的資格などがこれにあたる。⇒あるいは会社の看板がなくとも付き合ってくれる人脈をつくることも大切。会社に依存しないという意識で仕事をしていると、イヤな上司の存在も気にならなくなるすべての仕事は「将来の自分のため」にやっていることだから。イヤな上司が気になるうちは、それだけ会社に依存し、自立できていないのだと考えたほうがいい。

面倒くさいから仕事をする

  • 仕事の中には、重要な仕事がある半面、意外と多くの作業があるそんな作業に、仕事と同じだけの労力を注ぐのは面倒くさいし効率が悪い。⇒意味のある仕事にだけ、力を入れようこれが究極の面倒くさがりやの考え方
  • 判断基準となるのはそれは成果につながるのか?という問いかけ成果につながるような仕事、たとえば営業やプレゼンテーションのような仕事であれば、全力を傾けて取り組む一方、たとえば経費や交通費の精算といった仕事は、直接的な成果にはつながらない必要であり決して放棄することのできない作業ではあるが、それがうまくできたからといって評価されたり、成果を出したりするものではない。⇒だったら、こうした作業には簡単に片づけられる仕組みをあらかじめつくっておき、残った時間、残った労力を仕事注ぐようにする。
  • すべての仕事に全力を注ぐのは、分厚い国語辞典を1ページ目から読んでいくようなもの自分にとっての仕事作業はなにかを峻別し、「仕事」に労力を注ぐようにする。

面倒くさいから究極の面倒くさがりやになる

  • 自分のことを面倒くさがりやだと思っているのなら、むしろ、もっと極めてって究極の面倒くさがりやになってしまうべきである。=「面倒くさいという気持ちは、人として健全な欲求である。そして強い欲求があれば、それは行動に変わる。「面倒くさいを解決するための行動や創意工夫が生まれる
  • 石器からiPodまで、あらゆる発明は人々の面倒くさいを解消するために生まれた世の中を変えるのは、努力家ではなく究極の面倒くさがりやたちが世の中を変え、時代をリードしていく
  • 面倒くさいから、面倒が起こらないように工夫するこれが、「究極の面倒くさがりや。⇒現在、自分がなにに対して面倒くさいと感じているのか、よく考えてみると、そこには自分を変え、仕事を変え、物の見方を変えるチャンスが眠っている