本田直之「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」を読んで① | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則

【著者】本田直之

【発行日】2009年1月25日
【出版社等】発行:大和書房

 

【学んだ所】

ひと口に面倒くさがりやといっても、大きく2つのタイプに分けられる

  1. 堕落型の面倒くさがりや面倒から逃げ回ったり、面倒を避けたりすることで、借金のように雪だるま式に面倒を増やしていくパターン。彼らは面倒くさがりやであるにもかかわらず、自ら面倒くさいことを引き寄せてしまう
  2. 先行型・変革型の面倒くさがりやできるだけ早い段階で面倒くさいことへの対処をとるこの時点ではまだ問題も小さく、前向きな気持ちで対処することが可能。⇒先行型・変革型の面倒くさがりやには、自分を変え、ひいては世の中を変えていくだけの潜在能力が秘められている

なにかの技術革新や新サービスが誕生した背景には、かならず面倒くさい!」という強い思いがある。=「面倒くさい!というストレートな欲求こそが、進歩と革新を生む原動力となっている。⇒いかなる発明であれ、その出発点は面倒くさい!にある。⇒「面倒くさい!という思いは、可能性に満ちあふれた種であり、うまく水をまいてあげれば、新しいアイデアの芽を育てることができる

面倒くさいから、あえて小さな面倒をやっておく」:ただ小さな面倒をやっておくだけで負の連鎖から抜け出し、日々のストレスから解放される成果もあがって幸せな毎日を送ることができる

面倒くさいから目標をつくる

  • 目標のない行動を、仕事や人生において、なぜかやってしまう。=行き当たりばったりの人生を歩んでしまう。⇒目標の設定が大切目標がないと、あとになって面倒くさいことが起こる

面倒くさいから相手の話を聞く

  • 話を聞くほど得をするし、余計な口を聞くほど損をする
  • 営業先で自社の製品やサービスを一方的に説明している人は、まず間違いなくうまくいかないどんなに商品知識を増やして、セールストークを磨いても同じ。営業で大切なのは、まずは相手の要望を見極めること。⇒ところが、自分ばかりがしゃべっていると相手の要望がわからず、いつの間にか話が嚙み合わなくってしまうまた、交渉の席で「こんなこともできます」「あんなこともできます」と聞かれてもいないことをアピールするのもよくない本人は自分の優秀さをアピールしているつもりでも、そうやって手の内を明かしていくことほど、不利な条件をのまされてることになるのが交渉というもの。そうではなく、相手の要望を聞き出しながら、一枚ずつカードを切っていくこうしてお互いにとって納得できる着地点を探ることが求められる
  • どんなに豊富な話題を持ち、巧みな話術を持っていたとしても、自分がしゃべるばかりでは、自分の中に情報が蓄積されていかない。⇒相手の話に耳を傾けることで、新しい情報を入手し、違った物の見方を知り、自らの見聞を広めていける。⇒もちろんここでは「教えてください」「聞かせてください」という姿勢にならず、自分からも価値ある情報を提供すること、相手に貢献することが重要になる

面倒くさいから変えられないものに執着しない

  • 物事には、自分の力で変えられるもの変えられないものの2つがある
  • たとえば、急ぎの用事でタクシーに乗ったのに渋滞に巻き込まれた。これは自分の力ではどうしようもないこと。⇒こうした変えられないものに執着することは、時間の無駄であるばかりか、余計なストレスを増やすだけの、非常に面倒くさい行為。
  • 一方、変えられるものなにかといえば、自分の思考と行動タクシーで渋滞に巻き込まれたとき、気持ちを切り替えて、書類の整理をしたり本を読んだりする。こうして自分の思考と行動を変えていけば、あらゆる時間を有効活用することができるし、ストレスもたまらない
  • 今後なにかトラブルに遭遇したときには、それが自分の力で変えられるものなのか、それとも変えられないものなのか、瞬時に見極めるようにする。そして変えられないものについては一切執着せず、自分の思考と行動を変えていくようにする。わたしたちは、事実を変えることはできないが、その解釈を変えることはできる

面倒くさいから素直になる

  • 物事がうまくいく人に共通する要素は素直さ」⇒素直さを失うと、周囲も本人も面倒くさいことになる。柔軟性に富んでいるから、自分とは異なる意見を取り入れ、行動に移すことができる

面倒くさいからむずかしく考えない

  • そもそも、考えるという行為は物事を複雑化させるためにあるのではない物事を単純化していくため、われわれは考えるのである。
  • どうして単純に考え、単純な答えを導く必要があるのか?⇒まずひとつには、実行性の問題が挙げられる複雑な考え、むずかしすぎる答えには、実行性がない優れた原理原則は、単純で無駄がないものだからこそ、誰にでも実行可能なのである。
  • むずかしく考えていると、考えるという行為そのものに自己満足してしまうところがある。難解な専門用語を使い、話をむずかしいほうむずかしいほうへと持っていくそして自分はこんなにむずかしいことを考えたと満足感を覚えるこれではなんのために考えているのかわからない。どんなに立派な考えでも、行動を伴わなければ、成果は生まれない
  • もうひとつ、単純に考えるべき理由として再現性が挙げられる複雑でむずかしすぎる答えは、なかなかパターン化しにくいものパターン化できないと、次に似たような状況に追い込まれたときに再現できない。=すべてが一回限りの対応になってしまって、非常に効率が悪い。⇒その点、単純な答えはパターン化するのが容易である。そして一度パターン化してしまえば、いつでも簡単に再現可能になる。
  • どうするればむずかしい答え単純な答えを見分けることができるのか。⇒おそらく、仕事がうまくいかない人たちは、自分でも気づかないまま物事をむずかしく考え、むずかしい答えを出してしまっている自分の思考ぐせを意識するのは、そう簡単なことではない。⇒そこでチェックするのが、「その考えを、他者にわかりやすく説明できるかという点原理原則のレベルまで突き詰められた単純な答えは、わかりやすい言葉で、端的に説明することができるしかし、頭の中でむずかしくこねくり回しただけの考えは、複雑で、うまく説明することができない人に伝えられない考え、教えられない考えは、すなわち再現可能な原理原則ではない。⇒もっと単純に考え、単純で無駄のない答えを導き出すようにする

面倒くさいからグチらない

  • 自分の気分をコントロールしようとするとき、まず注目すべきは言葉。⇒前向きな言葉を口にすると気分は晴れてくるし後ろ向きな言葉を口にすると気分は暗くなる我々の意識は、かなりの部分が自ら発する言葉によってコントロールされる
  • そして言葉のうち、特に気をつけたいのがグチの存在グチが解決策のない言葉であることを忘れてはいけない。⇒イヤなことが起きたとき、自分の中に解決策がないからこそ、グチが出てくるそれをグチってみても、解決策が生まれるわけでもないし、一歩も前に進めないのは明らか。
  • そもそも人間には、自分の能力で解決不可能な問題というのは、降りかかってこないわれわれに降りかかってきた問題はすべてほんの少しがんばれば解決可能なものばかり。⇒ほんの少し負荷がかかった課題をクリアしていくことが、成長につながっていく。⇒グチをこぼす時間があったら、解決策を考え、行動に移す習慣をつくる

面倒くさいから無意識化する

  • 長期に渡る面倒くさいことから解放されるためには、さまざまな知識や手続きを無意識化させておくのがいちばん。物事を無意識化させるには努力と面倒くさい作業が必要
  • しかし、その小さな山を乗り越えたら、それから一生涯に渡って面倒くさいことに悩まされずに済むことになる。そもそも、われわれ人間の行動は、95%が無意識のうちに行われるものであり、自分で意識しながらやっていることは5%に過ぎないといわれている。だとすれば、わずか5%の部分になんでも詰め込んで処理していこうするのは無理があるし、効率的な選択ともいえない明らかに面倒くさい話である。できるだけ多くのことを95%の無意識で処理しながら、意識の5%を有効活用していく

面倒くさいから型にはまる

  • そもそも型とはうまくいく仕組みのこと。そして型にはまるとは、「うまくいく仕組みを無意識化することであり、うまくいく習慣を身につけることである。
  • 問題は「型にはまるか、はまらないか」ではない。誰がつくった、どんなに型にはまるかが問題。⇒その意味では、型にはまるというよりも、「型を選ぶという意識が大切なのかもしれない。
  • 自分で型を選ばないと、気づかないうちに他人がつくった型にはまることになる。

面倒くさいから自己責任にする

  • 人はなにかを決断するとき、失敗した責任は自分に返ってくることを意識をしておかないと、真剣になれないそして真剣になれないと、工夫も生まれないし、向上心も生まれない

面倒くさいから時間を大切にする

  • お金は稼ぐ(増やす)ことができるが、時間は増やすことはできない一度過ぎてしまった時間は、二度と取り戻すことはできない。⇒しかも無限に与えられているわけではなく、毎日確実に目減りしているそれが時間
  • だから、よくあるお金を節約するために、時間をかけようという発想は、まったく的外れだといわざるを得ない。お金がもったいないから、本を読まない。お金がもったいないから、飛行機や新幹線に乗らない。お金がもったいないから、携帯電話を使わない。これらはすべて、お金を節約する代わりに時間を浪費する行為。無駄な時間を過ごしていると、当然ながら成果をあげるのにも時間がかかるすると結局、周囲からの評価も受けられなくなって収入も増えず、お金の節約どころではなくなってしまう
  • 自己投資へのお金を節約することは、時間を浪費することにつながり、結局自分の価値を引き下げることにつながる。⇒時間とお金の価値を考え、「時間を節約するために、お金をかけるという意識を持つようにする