とく「世界一わかりやすいSAPの教科書」を読んで⑤(終) | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】世界一わかりやすいSAPの教科書 入門編

【著者】とく

【発行日】2021年8月31日
【出版社等】発行:秀和システム

 

【学んだ所】

会社業務には、モジュール間の業務につながりがある

MM(調達・在庫管理)⇔SD(販売管理)MMモジュールとSDモジュールの間には、次の2つの業務のつながりがある

  • 在庫転送オーダー(MM)→出荷(SD)SAPではモノを移動させることを在庫転送と言う。SAPでは、移動先(To)が移動元(From)に在庫を持ってきてほしいという依頼を在庫転送オーダーという伝票を使って処理する。MMモジュールで在庫転送オーダー登録すると、移動元で出庫をする必要があるこの出庫処理のときに、SDモジュールの出荷指示伝票を使って処理するケースで、在庫転送オーダー(MM)→出荷(SD)のモジュール間の連携が出てくる
  • 出荷出庫(SD)→在庫管理(MM)SDモジュールで製品の出荷指示をしたときに(出荷出庫)、MMモジュールの在庫管理に反映される。

MM(調達・在庫管理)⇔PP(生産計画・管理)MMモジュールとPPモジュールの間には、次の2つの業務のつながりがある

  • 在庫管理(MM)→生産計画(PP)生産計画は必要な数量に対してすでにある在庫数量、これから入ってくる予定の在庫数量、これから使われる予定の在庫数量を元に計画立案がされる在庫・入出庫予定がリアルタイムで正確であるほど、精緻な生産計画が立案される。⇒PPモジュールにて、生産計画が実施されると、「いつまでに」「何の製品を」「いくら作るという計画が立てられる。⇒そして、最終製品を作るのに材料がいくら必要か計算される。
  • 製造実績(PP)→在庫管理(MM)製造実績で生産品入庫や構成品出庫が計上すれば、在庫管理に反映される。

MM(調達・在庫管理)⇔FI(財務会計)MMモジュールとFIモジュールの間には、次の業務のつながりがある

  • 請求書照合(MM)→債務管理(FI)モノを購入し、請求書照合をすると買掛金が計上される。この買掛金を元に、実際に仕入先にお金の支払いをする経理部門は、FIモジュールの債務管理機能を使って、買掛金をもとに仕入先にお金の支払いをする

MM(調達・在庫管理)⇔CO(管理会計)MMモジュールとCOモジュールの間には、次の業務のつながりがある

  • 購買実績(MM)→実際原価計算(CO)MMモジュールで計上した購買実績をもとに、COモジュールで実際原価計算をする。⇒標準原価と実際原価の差異を原価差異と呼ぶ。この原価差異から、購買や生産のどこにロスが大きいのか、なぜロスが大きいのかを分析する。

PP(生産計画・管理)⇔SD(販売管理)PPモジュールとSDモジュールの間には、次の2つの業務のつながりがある

  • 受注(SD)→生産計画(PP)受注生産型の場合SDモジュールの受注をもとに、PPモジュールの生産計画を立案する。受注生産のBOM部分だけ、SDモジュールで登録された受注伝票の品目・数量・納入日付を元に、PPモジュールで生産計画が実行される。
  • 製造実績(PP)→出荷(SD)製造実績で最終製品を製造すれば、その後は得意先への出荷が続く

PP(生産計画・管理)⇔CO(管理会計)PPモジュールとCOモジュールの間には、次の2つの業務のつながりがある

  • PPマスタ(SD)→標準原価計算(CO)PPモジュールのBOMマスタ・作業手順マスタをもとにCOモジュールで標準原価計算をする。⇒標準原価計算とは、品目を生産するのに、標準ではこれだけ材料費や加工費がかかるから、トータル原価がいくらになります、という計算材料費はBOMの材料の数量と材料の標準原価から計算される。加工費は作業手順の作業時間と活動単価から計算される。
  • 製造実績(PP)→実際原価計算(CO)製造実績の生産入庫、構成品出庫、作業時間から、COモジュールで実際原価計算をする。⇒実際原価計算とは、品目を生産するのに、実際にはこれだけコストがかかりましたよ、という計算

SD(販売管理)⇔FI(財務会計)SDモジュールとFIモジュールの間には、次の業務のつながりがある

  • 請求(SD)→債権管理(FI)モノをお客様に買っていただけると、お客様に請求をし、売掛金を計上する。この売掛金をもとに、実際に得意先からお金の支払いをしてもらわないといけない得意先からのお金の支払いをいただき、FIモジュールの債権管理機能を使って、得意先からのお金の支払いを計上する。

SD(販売管理)⇔CO(管理会計)SDモジュールとCOジュールの間には、次の業務のつながりがある

  • 請求(SD)→収益性分析(CO)モノをお客様に買っていただけると、売上が上がる。⇒COモジュールでは、売上の請求を元に収益性分析をする。⇒収益性分析には、売上と原価から、利益率の良い得意先や品目をいろんな角度から分析する機能が備わっている。

FI(財務会計)⇔CO(管理会計)FIモジュールとCOジュールの間には、次の業務のつながりがある

  • 費用の会計伝票(FI)→間接費管理(CO)FIモジュールで費用となる会計伝票を登録すると、COモジュールに連携される。COモジュールでは、間接費管理をし、費用を各部門へ配賦する処理へつなげる