荒木清「一冊で哲学の名著を読む」を読んで⑨-2 | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】一冊で哲学の名著を読む

【著者】荒木清

【発行日】2004年5月15日
【出版社等】発行:中経出版

 

【学んだ所】

「精神現象学」ヘーゲル

精神的なものだけが現実的なものだという有名なことばから、自己意識、理性、精神、宗教を見渡して絶対知に到達するヘーゲル哲学は、観念哲学ともよばれ、のちの実存主義者たちに批判的な影響をあたえた。ヘーゲルの思想体系は、今日でも大きな意味をもっている。

(概要)ヘーゲルはこの大著をいま・ここというだけの観念的素材で、観念の世界を絶対知まで壮大に旅をする知の生成過程をのべたの本著である。

 

わたしは立ち直る―理性の確信

  • 二つの自己意識のたたかいをどうやって収拾するのかそこに、理性のはたらきがある。⇒理性が、観察する意識として、自己意識の方へおもむく
  • 理性は物の本質であるとともに、意識の本質である
  • 二つの自己意識が主人と奴隷の関係にあるならば、理性はいわば君主この君主=理性は、世界の現在が君主のもの=理性的であることを確信している。そしてこの二つの自己意識のたたかいに決着をつけるそこに理性のはたらきがある
  • 感覚の知覚のなかにも、君主=理性の居場所をあるはずといい、感覚のなかにあるべきものを求める
  • 法則が現象にあたえられて法則となり、また、概念となるこの二つを合わせて、真理とみなす
  • 自然界では、磁力にみられるように、陰と陽、原因と結果、能動的と受動的なものが、一つにまとめあげられてゆくそこに、同じようなものが統一され、とよばれる⇒こうして、物は抽象化され、全体としてとしてまとめられてゆくここには、理性でとらえられた思考の法則があり思考の法則は絶対概念をあらわしてゆく
  • 観察する意識は、自分の思いを目の前の物に託す。自分の思いを託すしかない。⇒つまり、物を自分の思いたいように思うこうして、個人は世界の実体をなす主人公となる
  • 世界とは、個人の行為の作り出す」。⇒こののなかで、個人は現実の存在としてあらわれ規制の存在といま個人が作りだした存在とを統一するここに確固とした存在である個人が存在する個人とはつまり肉体のこと。個人の肉体は個人の生みだした自己表現
  • それと同時に、物は、自然のまま物体を超えた記号として存在する。個人がその記号をどのように観察して、どのように作り替えるかが、その個人となる
  • 自己意識は、まず一個人の意識だが、個人を超えて、他からの承認を得たものが理性となり、さらに共同体精神と形成されてゆくこの共同体精神となったとき、理性の概念は、共同体精神の王国として花開くことになる。このとき、個人は、自分の個別性を放棄し、共同体精神を自分の本当の魂とすることによって、個として自立した生活を送ることができるこうして、真の精神とは共同体精神となる
  • 共同体精神のなかで、自分の欲望を満たす個人の労働は、自分以外の他人の欲望をも満たすものであり、自分の欲望も、他人の労働を通じてはじめて満足をあたえられるものとなる。⇒個人は、個としての労働においてすでに、無意識に、共同の労働を実現していることになる。
  • また、意識的に、共同の労働を実現することによって、個人は自分を犠牲にするとともに、まさにその自己犠牲を通じて、自分をとりもどしている共同体精神にもとづく行為、生活が自分の本分を果たしていることになり、人間の知恵と徳性は、自国の習慣に従って生きることにあるという古代最高の賢人たちがいったことは、このような意味においてである。
  • このとき生じる快楽と満足は、こうして、共同存在として自分を実現したいと思うことであり、この自己満足が掟となり、意識に備わっている心の法則となる