大久保寛司「自分が変われば組織も変わる」を読んで② | 昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】自分が変われば組織も変わる

【著者】大久保寛司

【発行日】2003年6月17日
【出版社等】発行:かんき出版

 

【学んだ所】

よく話すより、よく聴くことである。と考えるほうが、コミュニケーションの質ははるかに高くなる。⇒コミュニケーションがとれるというのは、自分の気持ちや考えていることを相手に正確にわかってもらうこと。組織のなかでは、お互いに共通の理解に立つことにより、なんらかの行動に転化し、最終的に、期待する成果につなげることが大事。

聴くというのは非常に難しいこと。しかも、一見、話すよりエネルギーを使わないように見えるが、真剣に相手の話を聴くことは、話す量の数倍のエネルギーを消費する。⇒聴くことこそが、コミュケーションをよくする最高の秘訣であり、基本であるにもかかわらず、欠落しているのが、「正確に聴く」「相手の話を聴いて、理解する」というトレーニング。=話す側に立たず、聴く側に立つことが、コミュケーションを深める最良の方法まずは聴くことに徹すること。

話す側がどんなに熱心に伝えたとしても、聴く側に何か気がかりなことがあるときには、話の内容はなかなか伝わらない。⇒とくに難しい話や否定的なことを伝えるときは、相手のバイオリズムや心情、相手の置かれた状況、背景などを十分に考慮する必要がある。相手の欠点を指摘するのはその最たるもの。⇒自分の思いを伝えるのがへたな人は、相手の状況や心情をいっさい考えることなく、ただひたすらいいたいことを一方的にいうその内容が、たとえ客観的に見て正しいとしても、本当の意味で正しくない。⇒なぜなら、それを相手が実行してくれるようにならなければ、真にコミュニケーションがとれたことにならないから。正しいことを指摘したり、伝える場合でも、相手がいまどのような心境で自分の話を聴いているのかを考慮しなければならない。コミュニケーションの基本は相手への配慮これが欠けていると、自分の思いは伝わらなくなる

相手が本当に自分の話を理解しているのかどうか、相手の表情を観察しながら話を進めることも大事。1から10まで理論整然と話したとしても、聴く側が2とか3の段階で疑問をもってしまうと、その後の話は聴けなくなる疑問に思ったところを理解しよう、解釈しようとしていると、それ以降の言葉はほとんど耳に入らない。⇒話す側に回ってしまうと、相手の置かれた状況とか心境をつい無視して話をしてしまいがちになる。相手を観察することが非常に重要。⇒わからない部分があれば、相手がそのつど質問できるような形で話を伝える。本当にわかったかどうか、理解したのかどうかは、言葉ではなく、相手の表情を見ればわかるはず。コミュニケーション能力の高い人は、常に相手がどんな心境にあるか、心情であるかを、表情や動作から読み取りながら話を伝えている。=つまり、相手が発信している情報を受けながら、メッセージを返していくことができる。一方的に話しているようであっても、きちんと思いのキャッチボールをしている。⇒表情も立派な言葉であり、メッセージであることを肝に銘じる。

チェックをしたり、確認したりするのは手間もかかるし、場合によってはいいにくいもの。それでも、その後どうなっているか、きちんと理解されているか、自分のいったことは正確に伝わっているかを、手を替え品を替えて何度も確認し続けることが大事。こうしたコミュニケーションがとれていないと、究極の目的である成果を生み出すことから遠のいてしまうことを覚悟すべき。重要なことは何回も確認すること。決して大丈夫だろうという推測や希望的観測はしないこと。

一回話を聴いただけでその内容を正確に理解し、行動にまで転化し、成果につなげていくことができる人は稀だと認識すべき。同じことを話しすぎて、話す本人が飽きていやになるくらい同じことを話すそのときにはじめて相手に伝わりはじめるそのくらいしないと、こちらのいいたいことは伝わらない。話を聴くときのバイオリズムや精神状態によっても、聴く能力というのはまったくちがってくる。また、大人数の会議で話すときには、多くの人はほとんど聴いていないという前提で話を進める必要がある。コミュニケーションはそう簡単にはとれないとくに自分の仕事に対する理念や考え方などを相手に理解させ、さらに実行してもらおうとする場合は、相手の耳にタコができるくらい話してちょうどよい。=一回ぐらい話しても、人はなかなか理解できないもの。大事なことは何回もくりかえす

コミュケーションをとるときの心の姿勢として、伝える相手をどのように見るか、考えるかということが非常に大きな意味をもつ。=相手への思いこそが、説得力やコミュニケーション能力の基本これは人間力といいかえることができる。根底において、人の尊厳を重んじるのがコミュニケーションの基本

人間は、責められたり、否定されると、やはりいやになってしまう。⇒そうなると、相手の言葉は入ってこなくなる。常日ごろから、周りの人と話し合ったり、対話をするときは、まず、ほめ言葉を伝えることが非常に有効ところが、現実には、ほめる言葉よりも、命令や叱責、否定の言葉のほうがはるかに多いというのが、どこの企業でも実情。部下育成の極意の一つは、ほめることである。ほめる場合の大事なルールは、嘘をいわないこと。部下の能力を引き出すために、このほめ言葉をどれだけ使っているかが大変重要。よいところを見出すというのは、見る側の一つの能力。⇒管理者というのは、部下にたいしても、周りにたいしても、否定語から入る人が多い。最初に否定から入ると、部下は常に防御のモードになる。いったんそうなってしまうと、それ以降の言葉やアドバイス、提言は、部下の心のなかにほとんど入らなくなってしまう結果的にコミュニケーションがまったくとれない状況になってしまう。相手のよさを常に見出し、それを言葉に出していうことも、コミュニケーションをとるための大事な能力の一つその能力を身につけるには、くりかえし意図的に努力して実施していくしかない。肯定の言葉から入れば、部下の態度や姿勢というのはまったく変わる素直に受け入れてもらえ、コミュニケーションは見事に成立する

コミュニケーションをとろうとしたとき、大事なことを伝えようとしたとき、大事なことをやってもらおうとするとき、そのときだけ力説してもなかなか人は動くものではない。⇒普段からの努力が重要であることを認識する。お互いに信頼関係があるかないかによって、相手の言葉の受けとり方はまったく変わってくるこれは一般的にもまったく真理。人は、話の内容だけで正否を判断するとはかぎらないだれが話しているのか、話し方には信頼性はあるか、人相はどうかなど、内容とはちがうところで正否を判断している。やはり基本において信頼されていることが重要な要件になる。信頼がなければいくら正しいことをいっても聴いてもらえない、守ってもらえないのは仕方のないこと。

存在が認められていないところには、当然のことながら信頼関係は生まれないコミュニケーションをとることすら難しい。常にちょっとした声をかけるという積み重ねが、大きな信頼関係をつくり、いったことを素直に受け入れて実行することにつながっていく。⇒コミュニケーションというのは、改めて意識して行う場合もある。しかし、日常の活動のなかで、ちょっとしたときに声をかけ、気にかけていることを意思表示することがコミュニケーションのいちばんの基本である。こまめに声をかけるには、基本的に、人をよく見る、人に関心をもつ、人が好きだ、ということが必要だといえる。信頼関係は土台信頼関係のレベルによって、仕事は楽しくもなり、苦しくもなる。

双方向で話し合いながら伝えることが大切。自分の考えをわかってもらう、相手に理解してもらうためには、まず、自分のほうから話すことが必要。⇒その後、疑問はないだろうか、別の見解はないだろうかと確認することが大切。⇒質問が出たところで、それを受けて自分の思いや考えをさらに深めていくことで、相手が真に理解するようになる。自分の思いは常に双方向で伝達すること。これが相手に伝える最良の方法。

いまや、本部・中央で指示して、現場は受け身で仕事をするという時代ではない。とくにお客様の満足を追求する経営では、現場の適切な判断が要求される。そのためには、一人ひとりがみずから考え、行動することが要求される。いまの仕事はなんのためにしているのかを把握しておく必要がある。

言葉には、人を動かす力、創造する力がある。⇒前向きな明るい言葉を常に使う人は、人に元気を与え、周りを明るくし、ものごとをしっかりと進めていくことになる。反対に、否定的な言葉が多い人は、どんなに正しいことをいっても周りを暗くし、やる気をなくさせてしまう。結果的に、ものごとを進めることができないということになる。数多く発する言葉は大切口癖は創造する力がある肯定、否定どちらの言葉が多いかを検証してみる。

自分を否定する意見は苦しいもの。でも、これをどう受け入れられるかが、自分を大きくできるかどうかの分かれ道

反対意見や異なる意見があってこそ、より効果の高い解決策や、より質の高いアイデアが出てくる可能性がある。常に自分の意見に従わせようとするのは、独善に陥り、取り返しのつかない過ちを犯すおそれがある。常に自分が正しいということはありえない人は独善的な人間には共感しないこのような人は、周りとのコミュニケーションがとれない反対意見を素直に聴くこと、異なる見解を受け入れてみること、そこから自分の飛躍がはじまる

人の表情には、場の雰囲気を変える力がある。⇒業績が好調なときはだれでも明るくなれる表情や態度が明るいかどうかは、苦しいときにはっきりする。=環境や状況がきびしくなったときに、その真価が問われる。⇒明るい表情は、周りを明るくする雰囲気を前向きにする雰囲気は仕事をするうえで大きな影響力をもっている仕事に臨むときの基本

相手を思いやっていると、相手の心情が理解できる⇒相手のことを気にしながらじっと観察すると、相手への理解が深まる。⇒相手への理解が深まると、適切に話をしたり、指示をしたり、場合によっては相談に乗ることができる。⇒言葉や表情で出すメッセージが、相手にきちんと伝わり、相手がまたそれを受け入れてくれることになる。

自分のことばかり考えている人に真の説得力はない。⇒人というのは、自分のことを思ってくれている、考えてくれている、理解してくれているとなると、その人のために力を尽くしたいと思う

相手を思いやることができるということは、相手の置かれた状況、背景を理解していることになる。この背景の理解というのは、コミュニケーションをとるときに非常に重要な要件の一つ。背景を理解しないままいろいろと伝えても、あるいは命令しても、なかなか伝わらない。

思いやれる範囲は、自分の大きさと同じ。=自分の大きさを測ってみる

人は熱意のある人についていく。⇒情報伝達するさいに、たとえ一方的であっても、対面でやるときに大事なのは、伝えるメッセージに熱を込めること。ただたんに情報を伝達するだけなら、メールかFAXでもいい。そのほうがはるかに精度は高く、確実に相手に伝わる。スピードという観点に立てば、メールや掲示板のほうがはるかに速い。対面で時間を費やすのは、それ以上の意味をもたせる必要がある。熱をこめるといっても、大声を出すことが熱があることではない。静かな声でも熱意は十分に伝わるそのメッセージをどうしても伝えたいという、思いの深さ、強さというものが重要

共感力というのも、相手に理解してもらい、動いてもらう重要な能力。=相手の置かれた状況、心情を理解し、同じように感じる、共感する力のこと。成功街道をつっ走り、失敗した経験がない人の最大の欠点は、失敗する人のことが理解できないこと共感することができない

共感力の薄い人は、相手がどんなに苦しんでいても、平気でたたこうとする。それにたいして、共感力の高い人は、相手が苦しんでいるときは一緒に苦しみながら、その環境から抜け出せるように協力してくれる。人というのは、苦しい状況をわかってくれる人がいると、それだけでその苦しさに耐えることができる。⇒周りにだれ一人自分の苦しい状況をわかってくれる人がいない、共感してくれる人がいない、理解してくれる人がいないと、つらいもの。苦しい状況を耐える力が弱まってくる。だからこそ、相手を理解することができる人間になりたいそれができてこそ、コミュニケーション上手に一歩近づける

情熱のある人は魅力的。⇒そばにいると前向きになれる。=共感力の高い人は暖かさを感じるそばにいるとホッとする