今朝の柏の葉のMSは昨夜に続いて宮井エイ子先生

 

昨夜の基礎講座は『第18講 倫理指導の偉力』

倫理研究所の特色の一つがこの「倫理指導」

これを受けることによって倫理経営を理解する近

道となる。

 

倫理指導とは何か?

倫理経営指導のことで純粋倫理と言う生活法則に

基づく経営を意味し、広く純粋倫理の観点から行

われるもので会員でないと受けられない。

倫理指導が出来る人は研究員、法人SV、法人AD 

のほか倫理経営インストラクターに限られている。

 

創始者丸山敏雄先生の倫理指導の事例と倫理指導

受ける時の心構えと受けた後の実践により体験し

たことを指導者にきちんと報告する義務がある。

 

倫理指導の真の目的は

誰しも持っている解決したい苦難、解消したい苦

悩、成就したい願望があります。

倫理を通して学び気付き実践をして自ら解決する

わけですがそれが出来ない時に受けるのが倫理指

導です。

苦難の解決が目的の一つですが真の目的は人間的

成長にあります。

 

宮井先生自らの指導体験を分かり易く語って頂き

ました。

今朝も体に浸み込むようなゆっくりした口調の中

に下記のポイントをご指導して頂きました。

 

逆行を超えるには

①原因と結果がある

大元の原因は思い通りに動かしたというわがまま

私たちの心は自由に動く、そして自由なふるまい

をする。

この振る舞いには二通りあって、良いふるまいと

悪いふるまいがあり、悪い方が我がままの心が働

いている。

 

②苦難の意味

生活の危険信号で鬼の面をかぶっている。

アスリートのように何度も何度も繰り返し強い信

念で乗越えた時そこに向上した満足感が生まれる

 

③受け止め方

弊社前にある二宮金次郎の事例で説明された。

 

④直面したら

1、逃げない

2,反省肯定する

3,心配しない

4,諦めない

5,難きを選べ

6,常識を超える

 

栞を事例に分かり易い感動溢れる二日間だった。