数年前までは辞令交付式と言っていたが倫理研究所

の方針で年度初め式に変わった。

 

わが社でも経営指針発表会の中で前年度報告の部を

終えて辞令交付式を各社の社長がやっている。

その後私からダイエックスグループの方針説明をし

各社の社長方針、各部門の利益目標売上目標と各部

員の目標と理念を報告し、各委員会の事業案を報告

している。

ここで一番盛り上がるのは部門や個人の利益と売上

の達成発表と表彰、更に委員会の表彰だ。

誰しも褒められたい、認められたいのです。

やった人が報われる経営にしないと意味がありませ

んね。

 

話が変わるが

最近の千葉県倫理法人会をみているとこの喜びに欠

けて見えるが如何なものだろう。

 

比較は良くないが大阪、愛知、東京、茨城・・・を

見るとその違いが良く分かる。

なぜ他は伸びているのだろうか?

 

組織は上に立つ人によって変わるということ。

 

新設単会をつくった、普及の成果を挙げた経験とか

役職経験が浅い、人様を雇用した経験がない個人営

業主などこれらの体験がないと人様を動かすことが

難しい。

 

辞令を受けた人たちを見ていると今期の千葉県は厳

しいな、そんな印象を失礼ながら受けました。

 

でも若者が増え、女性も増え活力はアップしている

ようにも見えたので楽しみにしている。

 

そんな中改めて私自身の役割というか使命を考えた。

 

それはモーニングセミナー役職者の心得

1,我ら役職者は、セミナー参加者に喜んで頂ける、

  お世話役に徹します。

1,我ら役職者は、会長と心を合わせ、チームワー

  クの向上に徹します。

1,我ら役職者は、組織活動を重視し、マニュアル

  に沿った行動に徹します。

1,我ら役職者は、積極大胆に自己革新を図り、明

  るい先手の挨拶に徹します。

1,我ら役職者は、事後の緊張に努め、感謝の心で

  後始末に徹します。

 

私の場合は研究所の立場でもあるので研究所の方針

を的確に伝え、自らがモデルとなるような自分づく

りと会社づくりをする決意でもあります。

 

この辞令を頂くと身が引き締まり、役職を通し自分

のやるべきことが見えてきますから不思議ですね。

すべて受け入れる自らの心のありようですね。

素直に喜んで感謝して受け入れましょう!

 

大学会長の入会時の写真を見ると今から10kg

以上スマートに見えた。(笑)

 

今日は柏の葉倫理法人会会長として最後のMS

講師は大学会長。

自らこの二年の体験を熱く熱く語った。

さすがに講話内容のレベルが高い!

 

体重も増えたけど(笑)

会長職の期間中会社が急成長!

単会も振返ると運営面が変わった。

特に人に対する気遣いが素晴らしい!

最近では次年度会長予定者の池田さんのやり易

い環境を次々に創ってくれた。

 

彼の会長スピーチを聞いていると栞の学びとそ

の体験を常に語りその実践力と気づきの深さに

は感動していた。

 

これらは人として大きく変わった証だ。

 

普及に関しては日光の手前だったが自分が決め

た約束だからと目的を達成した。

 

そこで私から感謝を込めて花束贈呈だ!

彼のまる~い笑顔が場を和ます。

 

来期は東葛地区の副地区長として専任幹事に目

を向けた大活躍が期待されている。

 

ありがとう大学会長。

 

 

 

 

 

今日は江東区倫理法人会主催の栞研修

この栞のもとは自然界の原理原則七つの原理

これを人間界におろしたのが17ヶ条

 

今回はこのシリーズ最後の研修会

いつも亀戸でやっていたが当社の見学と当社

のBBQ施設を使って交流を深めたいとの企画

を立てて江東区周辺の仲間がやってきました。

 

当社の見学と言われたら嬉しくなって暑さ除

けのよしずを買いぬくもりホール入口の草を

汗だくで取り本日皆さんをお迎えしました。

 

今回のテーマは二つ

『易不易の原理』

『物境不離の原理』

 

栞には主に何が書かれているかというとこの

自然界の原理原則の七つの原理が入っている。

3,4,5,6,9,11.15条には

全一統体の原理

1,2,16条には全個皆完の原理

7,12,13条は発遣還元の原理

8,10,17条には存在の原理

14条には対立の原理

 

ところが易不易の原理や物境不離の原理は書

かれていないのか?

 

今日は経営面や生活面において必要な大切な

この二つの原理を紐説いた。

 

易不易の原理一貫の倫理でもあり第3条に

「一度こうと目的を定めたら終始一貫やって

やってやり抜く人、これが世に言う成功者で

ある」と書かれている。

12条には「しかし一度には出来ないことが

多い。第一回にうまくいかねば、第二回、ま

た第三回と何度も何度も繰り返し、うまずた

ゆまず繰り返す・・・・」

何時も講話で説いている事業の繁栄の二つの

流れをチャート化したものをお伝えした。

 

物境不離の原理大調和の原理とも言い、物

と境の大調和を説明している。

例えば花一輪を飾るのに空き缶と素敵な花瓶

に生けるのとでは違いが分かりますよね。

いかに美しいかなんです。

これを人間界にあてはめると人の使命は、境

をいよいよ良き境たらしめ、物をいよいよ良

いものたらしめるにあります。と書かれてい

ます。言葉を変えれば人間の在り方、生き方、

あるいは使命を問うことに繋がってき。

 

そこで私の思いと体験談を入れ説明しました。

当社を100年企業にする。これはなんの為

に?目的です。

これは変えてはならないものです。

これを実現するために土地を買い建物を建て

社屋周りには花や木を植え美しくする。

そこに人が集まり新たなる文化が生まれる、

そして100年となる。まさに物境不離の原

理そのものです。

 

他にも事例をあげましたが皆さんBBQが楽し

みのようで即宴会へ。

楽しい打ち上げとなりました。

この打ち上げに華を添えてくれたのが山藤さ

ん。スイカを沢山持ってきて皆さんのお土産

に丸ごと、これには皆さんビックリポン。

担いで持って行った人、途中でリタイアお会

いした人にあげた人もいたようです。

 

参加した皆さん全員に心から感謝感謝感謝!

8月26日15時一宮シーサイドオーツカにおい

ていすみ市倫理法人会の25周年式典が開催され

た。

 

今から26年前大原町に倫理法人会をつくること

が決まった。

担当が拡大委員長の私に決まった。

 

そして毎週二回は大原町に入った。

 

遠かった、きつかった。

 

飛ばしても二時間半から三時間はかかった。

大原は漁業の街で男連中は結構荒っぽい。

「お前研究所からいくらもらっているんだ」

朝礼の効果を説くと

「朝礼やってなんかいられないよ、時間がない」

「朝礼やっていくら儲かるんだ」

一番口うるさい人から

「朝礼?やっているよ」と来た。

ならば見せてくださいとお願いをして翌日参加

すると社長本人は参加していない。

丸いテーブルに脚を上げ新聞を広げていた。

社員がおはようと挨拶をしても返事をせず新聞

を見ている。

 

これは面白いゲームになるぞ!

このうるさい人を変えたら倫理法人会は出来る

とふんだ。

 

I社長に

なぜ返事をしないのですか?

何で朝礼に参加しないのですか?

朝礼で社員お働きの確認をしないのですか?

社員のやる気を出させないと会社がつぶれますよ。

儲けたくないのですか?

幸せになりたくないのですか?

社員を幸せにしたいと思いませんか?

 

と厳しく諭した。

 

「わかったよやればいいんだろう」

嬉しい返事が返ってきた。

そして朝礼の実践が始まった。

 

その後私は各会社やお店、自宅を廻った。

 

不動産をやっている人、酒屋をやっている人

焼き物をやっている人、漁業をやっている人

スーパーをやっている人などなど

個性は豊かで人間味あふれる人たちが見えて

きた。

 

今は方面長を経て富士研で勤務されている松

本さんがまだ漁師だった頃彼の操縦で船に乗

せて頂いたのが懐かしい。

 

あれから25年。

当時のメンバーは斎藤さんと伝九郎さんと松

本さんの三人しかいない。

継続することは大変だがこうして襷を繋いで

きてくれた面々を見るにつけ感謝心が湧き上

がってきた。

 

式典や祝賀会の流れ、特に挨拶の順番が上手

く行っていなかったけどこうして節目を飾れ

たことは良かったと胸熱くなりました。

それは懐かしい当時の仲間が走馬灯のように

浮かんできて喜んでいる顔が見えたから。

 

これが産みの親としての私の気持ち。

25周年誠におめでとうございました。

 

 

 

 

鎌ヶ谷市倫理法人会は東葛南地区では弱小単会と

言われる単会で会長のなり手がいなかった。

 

そこで口説き生まれたのが今野会長

東北出身の訛りのある超真面目人間で会長職を全

うしてくれたが成果が上がらなかった。

 

その後もなり手がいなく口説きに口説いたのが井

上麻理さんだ。

何回電話しても出ない。

 

八千代に講話で行ったらそこに彼女がいた。

「なんで電話に出ないんだよ!」と言いつつ口説

いた。

そして受けて三年間。

女性がいない単会が変わった。

若者や女性が増えてきた。

歯に衣着せぬ言い方で飲む機会をつくった。

それが功を奏した。

明るくなった。

 

今日は彼女の最後の会長としての務め。

それを講話で締めくくった。

思ったことをズバズバいう内容が面白くもあり的

を得ているので感動の渦が起きた。

参加者は過去最高、会場が満席になっっていた。

それが彼女の魅力だ!

口説いただけある、素晴らしい会長になっていた。

 

終わって私から花束をプレゼントした。

 

新会長は西村専任幹事

彼も井上麻理会長の下で磨かれた。

今野さん、井上さんと続き、漸く鎌ケ谷に新しい

風が起きた。

昨日の裾野長泉に続いて今日は沼津北へ来ました。

 

MS会場は素晴らしい結婚式場しかも教会

 

最高の雰囲気!

 

そこには懐かしい当時の大嶽会長の変わらぬ姿があ

った。

 

普及活動でもたびたび住職さんや神父さん、市長、

知事や教育長も入会し学んでいるほど当会の学びは

深い!

 

沼津北倫理法人会には医療法人聡誠会の医学博士池

田理事長の姿も、もう90歳でしたが超元気。

お会いするだけで元気が頂けるし嬉しくなっちゃい

ますね。

 

中村会長は松戸の前会長の加藤さんに似てイケメン

現専任幹事の村木さん、次期専任幹事の吉岡さんら

もイキイキしていた。

だからか?なんといっても若者が多い!

この会は伸びる!そんな印象を受けたね。

 

MS後は藤沢へ立ち寄った。

そこには藤沢の御三家松尾会長、寺嶋前会長、杉山

元会長が待っていてくれた。

向かった先は杉山さんが経営するうなぎ屋

これで三日続けてのうな重だ

 

いずこも鰻は美味い!

杉山さんのところのウナギは台湾産

他のうなぎ屋と比較しても味は変わらず超安い

これなら商売繁盛間違いなし。

杉山さんの光輝く目を見て一安心。

 

 

 

 

 

 

行ってきました。三島スカイウオークへ。

清水の深澤さんが連れて行ってくれました。

確かに長い!

吊り橋ランキング調べてみました。

1位 箱根西麓・三島大吊橋640m 三島市

2位 九重❝夢❞大吊橋   435m 大分県九重町

3位 竜神大吊橋     446m 茨城県太田市

4位 水の郷大吊り橋   335m 神奈川県清川村

5位 もみじ谷大吊橋   320m 栃木県那須塩原

 

これを見ても分かりますよね、ダントツ!

 

平成27年12月14日地元の民間会社の社長が地域

活性化にと奮起して建造に立ち上がったとの事。

 

吊り橋の高さが70mもあり少々揺れるのでスリル満

点!

渡っていると賑やかな女性の声がしたので見るとロー

プにぶら下がって下る空中散歩のジップライン

乗りたかったが今日の目的は基礎講座

ザンネ~ン!

 

渡り切ってアスレチックや散策路「kicoroの森」など

楽しそうなアクティビティが数多くあるので時間があ

ればのんびりモードに最高!

 

ここから向かった裾野市は30分

着いたホテルの裏側には水の音がしたので除くと素敵

な渓流が小雨が降っていたがこの水音と景色は最高!

癒しの世界だ!

 

超明るい渡辺専任幹事が高級車で迎えに来てくれた。

向かった先は商工会館

ここで基礎講座とMSをやらせて頂いた。

机と椅子は糸を張って揃えていたのがさすがだ!

 

MSでは伊豆中央から堀江会長が、御殿場から勝俣会

長が、富士市からは久保田会長が来てくれたのが嬉し

かった。

 

その久保田さんとは5月24日の富士市の倫理経営

講演会で出会いました。

そこで倫理指導をさせて頂いたことから今回は共に

ドライブさせて頂きました。

その後は順調に全て上手くいっているようで一安心

単会も目標は達成されたとの事、女性の力は凄いで

すね、流石です。

 

人生出会いと別れと再会で成り立っていますよね。

この時の心も持ちようで人生大きく変わるんですね。

 

誰と旅をするか、誰と学ぶか、誰と食事をするか

誰と共に生きるか一つひとつが大事なんですね。

 

その出会いの場が倫理法人会のMSなんです。

自分自身との出会いもここであるんですよ!

4月27日横手の講話が終わり佐藤京子秋田仙北会長と

大曲の加藤正則さんにお世話様になりビックリするよう

なことが起こりました。

 

当社のお客様でお世話様になっている三浦工務店の三浦

会長との横手での再会、しかも同じホテルに泊まってい

たのが再会してから分かったのです。

更に行った蕎麦屋でこれまたばったり!

これこそ引き寄せの法則とでもいうのでしょうか?

当日のライブドアのブログにアップしました。

 

佐藤会長から某喫茶店で『私が会長の間に必ず仙北に来

て欲しい』と言われました。

ならば方面長にお願いをしてくださいと言って別れまし

た。

 

それが実現し行った先が『湯ぽぽ』

着くやどうも来たことのある景色だと昔を辿ると中小

企業家同友会で来たことを思い出した。

 

ここはわらび座じゃないか?

今から40年くらい前、当時は田沢湖からここに来た

ことを思い出すと角館の方が近い、今日は特別スペシ

ャルイブニングセミナーだからと言われた。

いつもは角館の駅前の二階でやっているが今日は特別

なんですよと嬉しい話。

県内各所から集まった倫友は42名

 

この田舎で普及活動は大変だ!

少しでも佐藤京子会長の思いに役立つようにと心を込

めて『やれば出来る』を講演、MSでは『私たちの使

命とは何か?』をお伝えをした。

 

ここで嬉しかったのは二つ。

一つは真壁さんが昨日退院したばかりなのに来てく

れたのです。

さらに横手でお世話様になった加藤正則さんの参加。

 

二つ目は役は人をつくるというけど佐藤会長の努力

が素晴らしい!

運営も普及もすべては会長がやらないとと言いつつ

3時に起きて皆さんの朝食を作って来たのです。

美味しいカレー、漬物、サラダなど。

これには感動したね~!

 

今日はその佐藤会長と加藤さんに盛岡までの帰路、

角館から田沢湖を案内して頂きました。

 

佐藤京子会長から生のもろこしをお土産にと言わ

れ「え~生のトウモロコシ?二本くらいなら良い

けど多ければ困るな~」と勝手に思っていた。

ところがもろこしの看板があるお店前に停まると

トウモロコシとは程遠いイメージの和菓子屋。

勧められたお菓子を食べたらどれも「美味い!」

早速お土産として追加で買い足し。

 

その能書きがこれです。

 

田沢湖では七種木(なないろぎ)を見させてもら

った。

この木は根は一つだが七種類の木に育っている

ビックリするような木!

 

こんな木観たことないですよね!!

 

田沢湖の独特の水色に感動して盛岡へ!

人生楽しいですね~!

 

 

2013年2月6日~7日

今から10年と6カ月前私は雪積もった五所川原

に居た。

7日~8日は秋田の由利本荘で講話し午後は富岡

八幡宮にいたから5回連続の講話だった。

 

今回はその懐かしい五所川原で基礎講座とMSで

講話させて頂いた。

そこには前回の講話を終えるや弘前迄送って頂き

高砂で美味しいお蕎麦を頂き以来交流している初

老の紳士杉山薫がいる。

 

行く前に電話を入れMSに出ていることを確認して

いたので会える喜びで嬉しくてうれしくて。

10年半の月日の流れは男性なのに恋人に会える

ような喜びでもあった。

 

ホテルは以前と変わらぬパークイン五所川原。

ここの経営者が中山佳さん。

倫理ばかりではない商工会議所で大活躍の美人。

 

基礎講座とMS会場は某製紙業を営む羽藤苑

素敵な庭がありその脇には茶室、庵があり、不

動明王が祀ってあった。

 

MS朝礼はその外庭

気合が入っていた。

終わるや参加者が全員で掃除。

暑い最中に汗を掻きながら掃く姿には感動しま

したね。

 

こちらの方々は皆さん真面目、出迎える姿が有

難い。

坂本和記倫理経営インストラクターが明るくフ

ォローされていて雰囲気が良い。

MSでは歴代が顔を出しているが口は出さないか

らやり易いと本山一現会長。

写真屋を経営しているからか講話が終わるや写

真が出てきたのには驚いた。

 

前回同様に杉山さんにお世話様になった。

朝食を食べたばかりだが峠の蕎麦屋でこれまた

おいしい天ぷらそばを頂き新青森まで送って頂

いた。

今度は倫理の関係なく奥さんを連れて来て下さ

いと言われたのは有難かった。

 

今日は恩師田中さんのお通夜、明日が葬儀。

本来であれば秋田山王で基礎講座と明朝のMS

をやる予定だったが即チェンジして頂き千葉へ

向かった。

 

 

毎朝日課の早朝散歩

4時過ぎには歩き始め、途中小金原中央公園へ

 

ここでは

15秒間ぶら下がり

腰の回転させるツイスト30回

バーからバーへぶら下がってわたるなどをやっ

ていて手のひらには豆が出来てきた

 

それから三丁目町会の外周と内部の道のほとん

どを廻っていると散歩数は7,000歩に

 

いつもは5,000歩コースだったが今日は夏休み

なのでフルコースだった

 

以前は町会長として安全面の点検を兼ねて回っ

ていたが今は町会員の苗字を覚えることにして

いる

苗字と顔が一致するように、そう思うと楽しい

し、住まいが分かると挨拶にも一味が加わり、

喜びが生まれる

 

今朝も元気よく挨拶をしてすれ違ったら『会長』

と声が掛かってきた

挨拶をした時には相手さんが分からなかったが

振返ると町会の役員さんだった

 

これから畑に行くんだって、まだ5時になって

いないのに、凄いよね~!

こんな時間に会話が出来たのは今朝の収穫の一

 

散歩を終えて女房と親父とお袋が眠る八柱霊園

へ、7時30分に入ると墓参の方ばかりではな

 

早朝散歩やランニングしている市民がいるじゃ

ない、そういう場所にもなっていたんだと新た

なる発見もあった

 

5日はおふくろの命日、26日は親父の命日

そして4日前の8日は恩師田中義男社長の命日

今年になっても両親の墓参に来てくれたばかり

 

墓石を洗い、草取りをしながら親から頂いた言

葉をかみしめ、田中社長を思い出していた