2019年、狭小20坪の土地に
3階建て住宅を建てました。

3階建てにしたのは
敷地面積が狭いから。

それでも目指す耐震強度は
耐震等級3。

老後を考えて、
ホームエレベーター付。

ヒキコモリでも大丈夫な
シアタールームと防音完備。

そんなおうちが実現しましたビックリマーク
 







 

こんばんは。



ぐりふぉんです。



ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

65インチテレビに合うローボードを買いました。
今まで使っていたテレビ台はリストラです。


今回買ったテレビ台は、本当にテレビ台なんです。

はてなマークとなったあなた。

今まで使っていたテレビ台は実は3.1chのスピーカー内蔵タイプでした。
先日リストラした東芝の42インチと同時に購入したものです。

長らく使用していなかったのですが、新居に引っ越してきた際に久しぶりに電源を入れてみました。

長いブランクも何のその、きちんと作動してくれました。
私は物持ちがいいので。


それはそれでよかったのですが、どうにも音が気に入らない。もやもや

テレビのスピーカーからの音と大差ないのです。

ということで、音質に差がないのであればわざわざ無駄に電気を使うこともなかろうということで、単なるテレビ台として使っていました。


しかし先日、65インチテレビを買ったはいいのですが、テレビが大きすぎてこのテレビ台に新しいテレビが乗らないということが判明。(調べてから買え)

しばらくテレビを床置きで使っていたのですが、視線が下過ぎて見づらいのと、使っていないテレビ台がムダに場所を取るのが我慢できなくて。


というわけで、新しいテレビ台がこれ下矢印

(おばちゃんがおいしそうにスイーツを食べてます)

(おばちゃんの血糖値が気になります)

見えないのですが、キャスター付きでお掃除楽々という謳い文句です。

 

 

 


キット製品だったので、自分で組み上げないといけません。ゲッソリ

少し前にPC机とPCラックを組み上げたのですが、ネジばかりで疲れました。

どういうわけか、キット製品って木ネジが多いんですよ。
木ネジって木の方にきちんとタップしてくれているとまだ締めやすいのですが、位置だけちょんと印されているだけだと結構力いるんですよね。

そんなわけで、今回はズボラすべく電動ドライバーも購入しました。


結果、電動ドライバーを買っておいてよかったです。

キャスターが8つもついているのですが、それぞれ4つの木ネジで止める必要があり、これだけで合計32カ所

その他にも結構な数のネジが入っていて、ゆっくり作業して2日がかりで延5時間くらいかかりました。
でも電動ドライバーのおかげで筋肉痛にならなくてすみました。


しかしビックリマーク

床の上で作業していればよかったのですが、横着してダイニングテーブルの上で作業をしていました。
テレビ台の幅が150cmもあるため、天板をひっくり返す際に天井に激突!!

・・・天井クロスに穴が。


あああ・・・

ショォォォック!!



穴が・・・



パテで埋めてみました。



ぱっと見、わからなくなりました。

 

 

使用したパテ。「穴埋め職人」ってそんな職人イヤだ。



テレビ台自体は気に入っています。

左右に引き出し、真ん中は2段棚にできて、薄いBDレコーダーとかゲーム機を収納できるようになっているのですが、わが家は使っていないので、代わりにNASとNTPリピータを置いています。


※NTPリピータとは・・・
 電波時計が自動で時刻・カレンダーを合わせてくれるのは、標準電波を受信しているからです。
 日本にある送信局は、佐賀県にあるはがね山送信所と福島県にあるおおたかどや山送信所で、どちらかの電波を受信しています。
 しかし、場所によっては電波が届かない、あるいは弱い場合があり、受信に失敗するケースがあります。
 例えば熊本は佐賀の隣の県で電波強度も強いはずですが、阿蘇の麓だと山に遮られるのか受信感度が弱いということがありました。
 NTPリピータとは、インターネットから標準時を拾い、標準電波にして送信してくれる装置です。
 半径10m位をカバーしますので、普通の家であれば1台で家中の電波時計を合わせることが可能です。
 古いわが家では問題なく電波を拾ってくれていたのですが、新居では受信に失敗することが多かったため、導入しました。
 いい値段するのよ、コレ下矢印

 

 




元々はテレビの前にソファを置くことを計画していましたが、テレビがでかくなったのでまだ購入していません。

ソファ、もう要らないんじゃないかなぁ。

ソファじゃなくて、気に入ったスツールでも置こうかな。




最後までお読みいただき、ありがとうございました。