2019.4.20


外食で、揚げ物の味が濃いと感じたことはありませんか?




昨日は午前中に仕事で体を動かしました。


ずっと立って歩き回り、たまに力仕事も入るのは昼前にはお腹がペコペコ。


久しぶりに近くの定食屋で、名物の唐揚げ定食を頼みました♪


衣がサックサクで、中のもも肉はジューシー!


火傷しそうでした笑




食べながら感じたのは


塩辛く感じるくらいに塩味が強く効かせてあったこと。


定食の味噌汁、小鉢、お新香どれも塩辛かったので少々食べるのに苦労しました💦




居酒屋などアルコールを飲むお店では感じることがあるかもしれません。




揚げ物の味が濃い


アルコールという強い味に負けないようにするため、というのも理由ですが、もう一つ理由があります。


醤油、味噌など、塩以外の調味料にも、味を整えるのに塩が使われています。


味は舌で味覚として認知しますが、認知できるのは




水に溶けるもの




なんです☝️


油は水に溶けませんよね。


逆にいうと、塩のように水に溶けるものは油に溶けない。


揚げ物は外側を油でコーティングすることになるので、口に入れた時の味が感じにくいんです。




すると必然的に、味を感じるまで味付けを強くすることになります




そうなると塩分の取りすぎなどが気になるところ。




ポイントとして、外食では


*食べる量を控える

*生のサラダを一皿つける

*ソースがついてくるようなものなら、ソースは別にしてもらい、先に、ソースはつけずに素の味を確かめてから、適宜付けながら食べる。


ご自宅で揚げ物をする場合は


*衣を薄くつける

*とろみがあるような古い油は使わない


こうしたことが対策になります✨




そしてもう一つ大事なのは




よく噛むこと❗️




口の中で噛むことで、調味料の味、素材の味を混ぜ合わせられるので、美味しく感じやすくなります。


口内調味と言いますが、素材の味を感じるためにもとても大事です。




強い味は強い刺激ですが、体は適応能力があるので、頻繁に触れるほど慣れてきます。


すると、薄味では物足りないから味を足す、という行動につながり


⚠️塩分の取りすぎ→高血圧

⚠️不満足→食の質の低下


といったことも起きてしまいます。




出来るだけ薄味を心がけて、味が濃いものは控えめに。


献立に一品あるかないかくらいにしておくのが、メリハリのある食事になりますよ^人^