前回の記事でふれた、血液検査時に一緒に提出していただく問診票「栄養相談シート」






この中にある「お食事の内容」の欄を見ていて、気になったことがあるんですが


「朝ごはんは食べない」


って方、たまにいらっしゃるんですよね。







朝は食欲がない…。ネガティブ


食べると調子が悪くなる…。ネガティブ


などなどいろいろ理由があるとは思いますが、お話を伺ってみると


「16時間ファスティング(断食)」


ですか?


前回の食事から16時間経つとオートファジーが働き出して、細胞の中のゴミをきれいにリサイクルしてくれる、だから16時間食間をあけるために、朝ごはんは食べない方がいい、みたいな??


そういうのを健康にいいと思って、あえて実践されて方も、いらっしゃるんですよね。



うーーーん🤔

まぁいろいろな考え方があっていいと思うのですが、わたしたちの分子整合栄養医学では、そういったことは一切お薦めしておりません。


だって「欠食によるデメリット」の方が大きすぎるから。











「デメリット」って具体的にはどういうことなんでしょうか?


通常、晩ごはん→朝ごはんまでに10時間以上は絶食状態になるわけですよね。


口から食べ物は一切入ってこないため、朝、血糖値は誰でもかなり下がってしまっています。


あまりに低血糖になりすぎると危険なので、わたしたちの体にはバックアップ機能が備わっていて、グルカゴン、アドレナリンなどの「血糖を上げるホルモン」を分泌することにより、しれーっと血糖を維持してくれているんですよね。








ところが…。


ここで、朝ごはんを食べないまま、仕事に行ったり、家事をしたりすると??


そうです、この血糖が低い状態は続き、グルカゴン、アドレナリンなど「血糖を上げるホルモン」を無駄にドバドバ分泌しながら午前中を過ごす、ということになるんです。


その上、こういったホルモンは、興奮系ホルモンでもあるので、体は常に交感神経優位に…。


「朝はコーヒーだけ飲みながらのほうが、頭が冴えて仕事がはかどる」
それってカフェインによってアドレナリンをドバドバ出して、血糖や交感神経をガンガン上げているに過ぎません…。無気力










なにより、このような状態だと私たちの生命活動のエネルギー源となるカロリーが圧倒的に足りません。


カロリー不足になると、体はこれまたしれーっと大事なたんぱく質を分解して、エネルギー源として燃やしてしまうのです。真顔


その上こういったグルカゴン、アドレナリンなどの血糖を上げるホルモンって「異化ホルモン」とも呼ばれ、大事なたんぱく質の分解を促進してしまう働きもあるんですよ。


せっかくの体内のたんぱく質もどんどん分解され、エネルギー源として燃やされてしまう…。


なんとも、もったいないことですよね。笑い泣き
 







そして、お昼どき。


血糖が下がっているところに、お昼ごはんがどかーんと入ってきて、血糖は爆上がり上矢印。(どんなにベジファーストとか順番に気をつけても、空腹時間が長いと血糖は爆上がりします)


その反動で午後からは逆に低血糖になって眠くなったり、しんどくなったり…。チーン


こういった「血糖の乱高下」が毎日のように起こっている……考えただけで怖くないですか?









現に、こういう「16時間ファスティング」を良かれと思って一生懸命取り組んでいる方に限って、血液検査結果を見てみると


低タンパクで栄養状態に問題がある


場合が多いんです。









オートファジーを研究されている吉森保先生も、「オートファジーってもっと早い段階で既に働いているから、16時間断食に根拠はない、それよりもデメリットのほうが大きい」とおっしゃっていますしね。






まぁ前の日に遅くまでたくさん食べすぎて、少し胃腸を休めたい、みたいなのがたまにあってもいいとは思いますが…。














また、上記の「16時間ファスティング」とは別に


「食べない方が調子がいい、だから食べない」チーン


「とにかく朝はお腹がすかない」チーンガーン


みたいな方も、いらっしゃいますね。






でも、それはそれで問題ありですよ。注意


もし朝ごはんを美味しく食べれないなら、ちゃんと原因があるはず。


☑ 胃酸は十分に分泌できているのか?


☑ 胃粘膜に炎症がないか?


☑ ピロリ菌感染の有無は?


☑ 大きな精神的ストレスがかかっていないか?


☑ 交感神経優位になりがちで、胃腸がうまく働けなくなっていないか?


☑ 抗がん剤治療の副作用で味覚、嗅覚障害が出ていないか?


☑ 癌によるたんぱく異化亢進のため、食欲不振に陥っていないか?


など、「なぜ食べれないのか?」いろいろと原因を探っていかなければなりません。


こういったことは、KYBでの問診と詳細な血液検査を受けていただければわかりますし、それに対する分子栄養学的アプローチとして、できることはいろいろとあります。











とにもかくにも、「朝ごはん抜き」ではなかなか栄養状態は改善されません。


それぐらい「朝ごはん」って大事なんです。キラキラ


まずは、「食べられるものをちょっとずつ」からで大丈夫。OK


無理のない範囲で


「朝ごはん生活」


始めていきましょう。ニコニコ










サムネイル

分子栄養学の【 KYBグループ 】は

医師、管理栄養士と

連携をとりながら進める

本物の栄養療法(オーソモレキュラー療法)をお届けします。 








 

 

 




  


栄養療法について知りたい方
詳細な血液検査→医師による栄養解析ご希望の方

こちら↓からお気軽に

お問い合わせくださいねピンク音符

サムネイル

友だち追加


 

お問合せフォームからもお気軽にどうぞ(*^_^*)



 


 


    

乳がんステージ4

わたしの乳がん治療


・2021年10月   右乳癌ステージ2B

腫瘍径 1.8cm ER100% PR100% Her2(-) Ki67 30% 核異形度3 ルミナルB 腋窩リンパ節転移 2ヵ所

・2021年12月   放射線治療

・2022年  1月   ホルモン療法開始

・2022年  6月   PET 乳腺、腋窩リンパの腫瘍は消失も肝臓2ヶ所、肺、肋骨に転移が判明→乳癌ステージ4

・2022年  8月   免疫療法開始

・2022年  2月   PET 肝臓2ヶ所は縮小

・2022年  3月   肋骨のみ放射線治療

・2022年  3月   肺、肋骨に追加の免疫処置
・2023年  9月   PET 肝臓、肋骨は消失、肺は縮小も第5腰椎に新たな骨転移
・2023年 11月  第5腰椎骨転移にラジオ波治療
・2023年 12月  免疫療法にて再発予防の処置開始


栄養療法に支えられ、元気に乳がん闘病中 ニコニコ


 


乳がん転移予防、乳がん再発予防ために

ご自分の栄養状態を「正しく」知りましょうね。