食生活のサポートの仕事は
40代からが生きてくると
言われたことがあります。
キャリアを積むから?
それもありますが
「食にまつわる歴史ができるから」とのこと。
歴史というと大袈裟かもしれませんが・・・
たしかにそうだな~と
実感しております。
![]()
20代~30代前半の私
総合病院で栄養指導や糖尿病教室、
特定保健指導など
バリバリ食生活の指導に
携わっていたとき
カロリー計算と栄養素が
1番大事![]()
この疾患のためには
〇〇をしなければならない![]()
××を控えてください![]()
「ねばならない星人」でした![]()
今思うととっても嫌な栄養士![]()
当時は必至だったんですよ。
栄養指導ができ
患者さんのためにお役に立てる
喜びの反面
経験不足だし
患者さんは両親と同じかそれ以上
信用してもらわないと
患者さんが良くならないと・・・
子どもの頃の
父の病気が脳裏にありますからね
![]()
╱╱
でも今は変わりました![]()
╲╲
多くの患者さんやお客様と
お話をしていると
食事って病気の治療の一環としてや
予防のためにただ食べるだけでなく
コミュニケーションを深める
こともできるし
五感を生かして
ご一緒してる方たちと
幸せも喜びも感じられる
スイーツだって楽しめます![]()
そして
今の食生活になるには
長年の生活背景など
いろいろな環境が影響していること
食生活のサポートは
今の食生活という点だけを
捉えて話をしてしまうと
その方にとって
本当にカラダにあった食べ方には
たどり着かないと
最近思うようになりました![]()
気持ちの面だったり
食への思考は複雑
だと感じるからです。
ご本人は案外
気が付いていないんですよね
私は食事サポートは45分
しっかりとお話を伺って
その方の体の状態と
食べ方や食材の選び方
捉え方などから
アドバイスをしています。
これは数値化できず
お互いの信頼関係が
なりたたないことも
食事って薬と違って
即効性があるものではなく
時間をかけて
ゆっくりと変わっていくため
なかなか目に見えた
変化に気づけないんです。
でも私から見たら
大きな変化は出ています。
私はお客様に寄り添い
ご自身で自分の体に向き合うことが
できるようになる
食事のサポートをしています。
そのお試しとして
2週間雑穀チャレンジをつくりました。
![]()















