毎日をおいしく!人生をたのしく豊かに!!
食の専門家
管理栄養士 神田由佳です
![]()
わたしの実家にはお弁当本が何十冊もありました
小学生の時、父がすい炎を患い
食事のカロリー制限が必須となったからです
外食から一転
毎日、母の作るお弁当を
持って行くようになりました
父のために
食事に気を付けるようになった母を見ていて
栄養に興味を持つようになりました!
薬の治療だけじゃなく
食事で健康を維持できるんだって!!
すごく驚いたのを覚えています![]()
母は細かいカロリーを計算しながら
毎日手間暇かけて作ってました
減塩とか脂質とかもすごく気にしてたなあ
父の病気は、油が多い食事は禁止で
もちろん揚げ物も✖︎
蒸すとか煮るとか
野菜を中心に白身魚か鶏肉などと組み合わせる
全体的に淡白なメニューでした![]()
![]()
父と同じあっさりした食事を食べていましたが
育ち盛りの私たち姉妹にとっては
正直物足りなかったけど
父の命がかかっていたし
母も必死で治療食の勉強をしていたので
家族とはそういうものだと思っていました。
私はそれを見て育ったのが
〝管理栄養士〟を目指したきっかけであり
〝食べ方の大切さ〟を知った原点です
〝食事制限〟はなんて家族に負担がかかるんだろう
でも生きていくためにはしょうがないことだし
みんなでこの状況を乗り切るしかない!
そう思って家族で取り組んでいたのに!!
父がお酒を飲んでしまうことが度々あって![]()
(禁酒だったんです!)
母が父の体を思って
食事や生活習慣にも色々と気を付けてるのに
当の本人が台無しにしてしまう。。
そのことが原因で両親がケンカすることも
度々ありました
いまならわかるんです
家族や周りが頑張れば頑張るほど、
本人は反抗しちゃう
本意ではないのに
なぜか反対のことをしてしまうのは
北風と太陽みたいな感じというか
人が〝食事の制限〟を受けることが
どんな辛くて精神的にも影響を及ぼすことを)
長年、栄養指導をしていますが
ご夫婦やご家族で栄養指導にみられると
目の前で言い合いになることがあります![]()
これは不満じゃなくて
お互いに相手を思っているからこそなんです
食事って毎日のことだから
なにより継続が大事!
だからお互いに頑張っているのに
目に見える〝数値〟に現れてないと
え!?そんな〜
がーーーーーーーん
ってなるんです
でもね〝数値〟だけが正解ではありません!
いくら数値が良くなっても
また生活習慣が逆戻りしては意味がないんです
本人もご家族もつらいと感じる食事制限は
長続きしません
長年、父の様子をみてきたからこそ
よくわかります
〝食べ方〟と〝食材の選び方〟がわかれば、
どんな方でも安心して食事ができるようになります!
ご家族の負担も減らせる
食事制限なしでも大丈夫な食事法です!
一緒にわたしの食事法を学んでみませんか?







