皆様、いかがお過ごしでしょうか?


2月15日は御釈迦様が入滅された日、仏教では入滅を偲び涅槃会(ねはんえ)としてさまざまな行事が行われています。


御釈迦様は多くの教えを遺して亡くなられました。


悟りを開くってどういうことなんでしょう?

「お腹は空くし、あれも欲しいし、彼氏や彼女も欲しい、一日ゴロゴロしたいし、私って煩悩だらけ、到底悟りとは程遠い…」

と思われる方が多いと思います(笑)


この3次元では当然です。

それで良いのです。


そんな中で日々私たちにはさまざまな出来事が起きますね。

人間関係、仕事の問題、子どもの問題…


その事を

どう考えて

どのような言葉をえらび

そしてどう対処するのか


そんな時に、教えが役立つわけです。

言葉はその人の人格を表します。


どんなに素晴らしい宗教、教えを学んでいても、実際にその教えを元に自分の意識を修正し、相手に配慮した言葉が使えているのか?


宗教や教えは自分たちが生きる上で人格者になっていくためのツールでしかなく、たどり着く場所はただ一つ「愛と調和の世界」です。


そこにたどり着くために何を信仰するかは自由です。


信仰が素晴らしいのではなくて

信仰心が重要なわけです。


特別な宗教を信仰しなくても

先祖を敬う心や、自分の周りの方々や環境に感謝する心を持つのです。


そうして、自分の歩幅で悟りに近づいていけば良いのです。