こんにちはウインク

いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

子供が少しでも幸せになってほしい。

できるだけよい学校に進んで、

豊かな人生を歩んでほしい。
そんな願いは、親なら誰もが持つ

「素直な親心」だと思います。

私たちは、子育てにおいて多かれ少なかれ

「こだわり」を持っているものです。

「ちゃんと勉強してほしい」

「○○の習い事は続けさせたい」

「○○高校に行かせたい」など、

その内容はさまざまですが、

すべて子供のためを思ってのことに違いありません。

ところで、「こだわり」という言葉には、

実は少し違った側面があります。

 

  「こだわり」の本来の意味

 

「○○にこだわり続けて30年」と聞けば、

情熱を持って一つの道を追求する、

職人のようなイメージが浮かびます。

ですが辞書をひもといてみると、

「こだわる」には

「つまらぬことにとらわれる」

「気を使いすぎる」「迷う」「滞る」といった、

ややネガティブな意味が含まれています。

本来の「こだわり」とは、

「執着」や「思い込み」に近い感情なのかもしれません。

 

  本番に弱いスポーツ選手の心理

 

例えば、スポーツ選手で、練習では良い成績を出せるのに、

本番になると力を発揮できない人がいます。

「よい成績を出したい」「勝たなければならない」

という思いが強くなりすぎると、集中力が途切れ、

「あがる」といわれる心理状態に陥ってしまうのです。

野球なら、バッターボックスに立った瞬間、

「打たなければ」「いい結果を出さなければ」

というこだわりを手放し、一球一球に集中することが求められます。

この考え方は、子育てにも通じるところがあります。

 

  親のこだわりが子どもの視野を狭める

 

「こうあってほしい」という親の願いが強くなりすぎると、

それはやがて「こうあるべきだ」「こうでなければならない」

という形に変わっていきます。

すると、うまくいかないときに、

「先生が悪い」「学校が悪い」「社会が悪い」と、

他人のせいにしてしまう思考に陥りやすくなります。
そして子どもは、そうした親の姿勢をよく見て育ちます。

他罰的な親のもとで育つ子供は、やはり同じように、

何かうまくいかないと

「先生のせい」「環境のせい」と考えるようになります。

そうして、本来は自分の中にある可能性や力に

目を向けることができなくなってしまうのです。

 

  子どもの「できる」に目を向けよう

 

「こだわり」は、何かを柔軟に吸収したり、

理解したりしようとする動きとは、

正反対の性質を持っています。

親のこだわりが強すぎると、

それは子どもの成長の足かせになってしまうのです。

親として大切なのは、

「こうなってほしい」と願うことよりも、

「今、できること」に目を向け、

それを温かく見守ること。
その小さな「できた!」の積み重ねが、

子供の自己肯定感を育て、大きな可能性につながっていきます。

一歩引いた視点で、子供の現在地を受け入れてあげましょう。

そこには、未来へつながるたくさんの芽が、

もう育ち始めているかもしれません。

こんにちはニコニコ

いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

 

以前書いた記事をデータと事例を交えて

もう少し掘り下げて考えてみたいと思いますウインク

 

 「子どもなのに偉そう」…それって本当に“偉そう”?

 

「最近の子は生意気だ」「親に口答えするなんて」

といった声をよく耳にします。
でもそれ、本当に“悪いこと”でしょうか?

実は、子どもが自分の意見を主張できる=健全な発達の証拠

という研究があります。
東京大学の開一夫教授の研究チームによれば、

幼児期に「自己主張力」と「自己決定経験」が多かった子どもほど、

思春期以降の自己肯定感が高い傾向にあるそうです。

 

実際の家庭事例:対話型子育てが子の行動を変えた瞬間

 

 

事例①:7歳男児の「宿題イヤ!」に対する対応

 

「『早く宿題やりなさい!』って言い続けてもダメだったんです。

でもある日、私が『今日はどの時間にやる?ママの予定も教えるね』って話し合いにしたら、自分から『じゃあ夕飯前にやる』と決めて、

実行しました」(小2男児の母)

右矢印 ポイント:「命令」ではなく「対話」と「選択肢」。
子どもは「自分で決めたこと」には責任を感じやすくなります。

 

事例②:4歳児がコップをひっくり返した時…

 

「つい『何やってんのよ!』と怒鳴りそうになったけど、

グッとこらえて『あらら…どうしてそうなった?』って聞いたら、

「ママがこぼしたとき、僕も怒らないでって思ったの」と。驚きました。」(年中女児の母)

右矢印ポイント:「怒る」より「聴く」。
子どもなりに考えや理由を持っていることが分かります。


 

 データで見る“尊重型子育て”の有効性

 

 

 OECD国際調査(PISA 2018)によると

  • 家庭で意見を尊重されると感じている子どもほど、学習へのモチベーションが高い傾向

  • 日本の生徒のうち「家で意見を聞いてもらえる」と感じている割合はわずか37.5%(加盟国平均より約20%低い)

 

 日本財団「18歳意識調査」(2022年)

  • 「自分の意見は尊重されている」と感じる日本の若者:わずか14.6%

  • 同調査で「自信がない」と答えた割合:約7割

右矢印考察:幼少期からの子ども扱いは、自信のなさ・他者依存につながりやすい。

 

「年齢に応じた責任」を持たせる工夫

 

  • 2〜3歳:コップを自分で運ぶ、服を選ぶ

  • 4〜6歳:お手伝い(タオルたたみ、箸並べ)

  • 小学生:日課を自分で決める、失敗しても自己解決の機会をつくる

  • 中高生:お金の使い方や家事スキルも含めた“家庭内プロジェクト”参加

右矢印 大人の言いなりではなく、主体的な行動を促す視点が大切です。

 

「小さな人」として尊重することが“自律”を育む

 

子どもが言うことを聞かないのは、

「自分が人として扱われていない」

と感じているサインかもしれません。

年齢に応じた責任を持たせ、意見を聞き、対話を重ねていくこと。
それが子どもの自律・自己肯定感、

そして親子の信頼関係につながっていきます。

僕を苦しめたのはまた数学だった。

やっぱり僕は数学に向いていないようだ。

 

数学担当のノムラ先生とはそりが合わなかったけど、

ノムラ先生が悪いわけではない。

 

高1のころは高校受験の時のトラウマを払拭するため、

「負けるもんか」と必死についていった。

 

その結果、テストでありえないよい点数、

おそらく人生で数えるくらいしか取ったことのない点数、

100点をとったことがある。

その時は正直自分でも驚いた。

どうも100点だったのは、学年で僕だけだったらしい。

 

その当時の数学の先生(ノムラ先生ではない)も驚いていた。

「あの、かとうがなぜ?!」って。

先生でも解説に困っていた問題を僕は解いてしまったのだから。

 

でも実はこれにはタネがあった。

それはただ解法を暗記するだけ。

中間、期末テストの類は、

学校で渡されたプリント、問題集をきちんとやっておけば、

そこからの出題も度々あるので、

点数が取れることを僕は中学のときに知った。

だからもう、テスト前はそれだけ必死にやった。

難しい問題、どう考えても理解できない問題は「暗記」した。

 

問題とその解法を暗記。

そのテストでは、まさに僕が暗記した問題が出た。 

だからできた。それだけのこと。

でもこんな勉強じゃあ、中間・期末は取れても、

模試では無理。ホントの実力じゃないから。 

 

「暗記の数学」にもう疲れた。

数学を暗記して解くくらいなら、

その暗記力を別の科目にまわしたい。

そもそも数学は好きじゃないし、

ノムラ先生のこともはっきり言って嫌い。

だからもう数学は捨てたい。

 

東大に入ろうね会の一員として、数学を捨てるということは

東大志望をあきらめるということにつながるが、

もう嫌だ!

数学のバカ野郎とはおさらばだ!

 

高2の秋。僕は決断した。 

もう数学をあきらめようと。

 

…つづく

こんにちはニコニコ

いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

 

高校生、大学受験生向けに新しいコースをリリースしましたので

今日はその宣伝をさせてくださいうさぎ

 

  安心の大学受験支援パッケージ

 

「英駿個別進学セミナー」では、

大学受験を目指す皆さんに向けた

特別プログラム『京大M予備』を提供します。
このプログラムは、大学受験指導歴40年の宮﨑塾長と、

現役京都大学生・大学院生によるオンライン指導が組み合わさった、

最強の合格支援パッケージです。

 

 

 いつもの塾で、大学受験対策が完結!

 

『京大M予備』最大の特徴は、

「いつもの塾でそのまま受験対策ができる」という点です。
受験のプロが一人ひとりの状況を丁寧にヒアリングし、

志望校に合わせた最適な学習プランを作成します。

学習の進捗は定期的にチェックされ、

必要なアドバイスをその都度提供。
さらに、週1回の京大生によるオンライン授業では、

チャットで気軽に質問できるので、

疑問をそのままにせず、着実に学力を伸ばすことができます。

 

 40年以上の指導実績 × 現役京大生のサポート

 

このプログラムのもう一つの強みは、
宮﨑教室で40年以上にわたり大学受験を指導してきた宮﨑塾長と、
22年以上の歴史を持つ「京大個別会」に所属する

現役京大生・大学院生のオンライン指導が融合している点。

受験指導のプロと、合格のリアルを知る先輩たちの知見が、
確かな実績に裏打ちされたサポート体制を作り上げています。

 

 

  一貫した伴走体制で合格まで導く

 

『京大M予備』では、学習プランの作成から進捗管理、

オンライン授業までを一貫して提供。
受験をするのはあくまで本人ですが、

その挑戦を支えるための仕組みが整っています。

 

現代の大学受験は非常に多様化しており、

一般入試だけでなく、

総合型選抜(旧AO入試)など、

戦略的な対策が必要です。
『京大M予備』では、

そうしたニーズに応じた柔軟な対応が可能です。

 

 

 学習管理アプリで「何を・いつまでに・どれだけ」明確に

 

専用の学習管理アプリを使って、

学習内容・量・期間を明確化。
生徒は迷わずに「やるべきこと」に集中できます。
さらに、定期的なオンライン面談で学習状況を把握し、

必要に応じて教材や課題も調整します。

 

 勉強法も伝授!現役京大生のリアルなアドバイス

 

授業を担当する京大生・大学院生の講師陣は、
「焦らず毎日継続する」

「苦手は必ず解き直す」

「計画を立ててメリハリを」など、
自らの経験をもとにした実践的な勉強法もアドバイス。

これらは、実際に京大合格を勝ち取った先輩たちの

リアルな知見だからこそ、説得力があり、

受験生にとって大きな力になります。

 

 

料金プランとお得なキャンペーン情報

 

『京大M予備』には、オンラインのみのコースと、
英駿個別進学セミナーへの週1通塾を組み合わせた併用型があります。

料金は学年ごとに設定。

入会金は通常22,000円(税込)ですが、

6月・7月は無料キャンペーン中!
詳細はお気軽にお問い合わせください。

 

 入塾の流れ:LINEで気軽にスタート

 

  1. まずはお気軽に無料相談にお申込み

  2. オンラインで現在の状況をヒアリング

  3. しっかり検討いただき、ご納得後にご契約

  4. 京大M予備受講開始!

個別面談を通して、受験生一人ひとりとしっかり向き合います。
不安や疑問をその場で解消できるので、安心してスタートできます。

 

 

お問い合わせ・アクセス情報

 

教室所在地
滋賀県大津市栄町1−14
フリーダイヤル:0120-734-119
LINE相談:公式LINEより随時受付中!

 

 「いつもの場所で、いつも以上に頑張れる」

 

『京大M予備』は、受験という人生の大きな挑戦に寄り添い、
「いつもの塾」で「最高の結果」を出すための全力サポートを提供します。
ぜひこの安心のサポート体制で、志望校合格をつかみ取りましょう!

 

 

 

こんにちはにっこり

いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

 

子どもが何か失敗したとき、

親からよく聞こえてくる言葉があります。

 

「やると思ったわ」──(笑)

 

この言葉に、子どもはつい思ってしまうのです。

 

「だったら先に言ってよ」と。

 

しかし、なぜ親は“分かっていた”にもかかわらず、

あえて何も言わず、見守っていたのでしょうか? 

それは単なる放置ではなく、

「失敗から学んでほしい」という意図があるのかもしれません。

 

例えば、テスト前なのにゲームばかりしている我が子。

結果がどうなるかは、親なら容易に想像がつきます。

でも「やめなさい」と強く言うより、

あえて結果を見させることで、本人に気づかせたいと考えるのです。

 

実際、ベネッセ教育総合研究所の2020年の調査では、

保護者の約64%が

「子どもには失敗も経験させたほうが良い」と答えています。

これは、親が必ずしも失敗を未然に防ごうとはしていない現実を物語っています。

 

しかし、ここで考えたいのは、親であっても、

子どものすべてを完全にコントロールできるわけではないということ。

親子といえども、実は“他人”であり、“他者”なのです。

つまり、子どもの行動に対して、

自分とは異なる存在として距離を置き、見守っている側面もあるのです。

 

そう考えると、「やると思ったわ」という言葉の裏にあるのは

冷たさではなく、

“信じて見守る”

という姿勢の表れとも言えるのではないでしょうか。

 

親が子どもの人生のすべてを先回りして道を整えてしまえば、

子どもは自らの判断力や責任感を育てる機会を失ってしまうかもしれません。

失敗は、成長の糧になるからこそ、親も見て見ぬふりをするのです。

 

大切なのは、失敗の後にどう支えるか。

その姿勢こそが、親子関係の信頼を築いていく鍵になるのではないでしょうか。