子どものために大事な事を共有しよう | 小学生のわが子とうまく関われずに自分に「ダメ出し」をしているママが「わたしは大丈夫」って自分にOKを出して笑顔のママに変身

小学生のわが子とうまく関われずに自分に「ダメ出し」をしているママが「わたしは大丈夫」って自分にOKを出して笑顔のママに変身

小学校教員歴41年の【えいちゃん先生】
小学生のママ専門カウンセラーとして、ダメ出しママのマインドの整え方と子どもに上手く関わるためのスキルをお伝えしています。

小学校教員38年

その経験の中で

私がこれが

大事と思った事を伝えたい。

一緒に考えたい。

そんな方とつながりたいと思っています。ニコニコ


たくさんのお子さんや

保護者の方々との関わりの中で

大事だと思った事は


お子さんの成長のためには

同じ方向を向いて連携を取る

という事です。


子どもに勉強を教える時


学校で先生はこう言ったのに

家ではお母さんに

そうじゃなくてこうよ。


って言われた。


そんな事があったら

子どもは


どっちがでやればいいのー


って混乱してしまいますよね。


勉強に関しては

同じ方法で教えなくちゃいけない事は

当たり前と思えるのに


子どもの問題行動には、

学校と家では

違う事を言われるてしまえば


どうしようえーん


って子どもが思うのは当たり前。


いつまでたっても

お子さんの行動は良い方に向かわない。


だから、

わたしは

保護者の方とたくさんお話し飛び出すハート

してきました。

家庭訪問

個別面談

電話連絡

連絡帳でのやり取り…


お子さんの様子を

知らせ合うだけでなく

学校でのトラブルや

気になる行動を伝えて


「家ではそんな時どうしていますか?」

「どんな言葉かけをするとよかったですか?」


と具体的に尋ねて

良いものを共有

していました。


「学校でこうやるとよかったので

家でもやってみてくださいね。」

というように、

逆もありです。


キレやすいお子さんが

家で気持ちをクールダウンする方法として、

本を持って押入れの中に入る

という話を聞き、


学校でも

クールダウンできるスペースを用意し、

そこにその子の好きな本を置いて、

気持ちを落ち着けたい時には

そこに行って良いよ

という方法を取りました。


この対応、

結構上手くいきました。



わたしの経験が

お母さんの悩み

先生方の悩み

解決のお役に立てばいいな

と思っています。



まずは

無料で個別にお話ししませんか?

話すだけで心が軽くなる事って

ありますよ。


無料のお話し会に興味のある方は

フォローとコメントでお知らせください。スター