ステップファミリー
子ども6人のママ
発達障害、読み書き障害のある
子どもたちとの毎日に奮闘中
永山ゆうです。
ママとして頑張る
生活の中で、感じる
モヤモヤ、息苦しさを
「優しく癒す」
お手伝いします。
一緒に
笑顔いっぱいの日々を
過ごしましょう

オンライン
「ソラフラワーサロン」
只今準備中です

あ〜、面倒くさい

やりたくな〜い!!
そう思いながら
子どもの、夏休みの宿題
○つけを、やり終えました

小学生ママさん
夏休み期間中は
負担ばかり増えて、嫌だな〜
そう思っていませんか?
/
「手抜きを楽しむ♫」
で、乗り切りましょう!
\
やり直しを頑張る、四男(小4)
宿題の○つけ、私はどうして
憂鬱になるのか?
答えは簡単でした。
完璧主義だから(笑)
☑️他の家事や育児、自分の
やりたいことも、しなくちゃ!
今日中に(何時までに)
終わらせなければ
☑️子どもが間違えていた
ところは、一緒に考えて
問題解決しなければ
☑️○つけ時間を、確保するため
他のことを、いつも以上に
テキパキ終わらせなければ
「しなければならない」の
オンパレード!!
しかも、全てをしっかり
やり切ろうとするんです。
○つけという
負荷をプラスしたなら
他の何かを、手抜きするなど
マイナスしないと
キツいままなんですよね。
何1つ、楽しめないまま
終わらせられなかったり
できてないことが出てくると
「あ〜、私はダメだ」って
落ち込むんです。
文字に書くと、よく分かる
一番面倒くさいのは
私自身です(笑)
手抜きすることも
「悪いこと」っていう感覚が
私にはあります。
できるのに、やってない。
何もしてないって
思われるのが怖い。
でも、本当に望んでるのは
やりたくないことに、縛られず
無理に頑張らないで
周りに頼って
笑っている私でいること
実際、私が
何事も手を抜かずに
疲労困憊している方が
家族は嫌な気分になる。
できてない、やってない
それでも、私が笑ってる方が
家族みんな、心地いいんです♡
なので
楽しく手抜きする日を作り
「なりたい私」でいられる
ように、しています。

ちょっと高めのカップ麺を買って
食べ比べしてみる

ホットプレートで、お好み焼き
流しそうめん器で、流し素麺

子どもに手伝ってもらい
一緒に、おしゃべりしながらやる

子どもが、作りたい物で
1人で作成できるキットを
購入する←1人で作れるか?は、重要
子どもと一緒に、ランチしに行ったら
次女(1歳)が、かくれんぼして笑ってた。
それだけで、癒され、気が楽になった。
結果、カップ麺は
「今度、ラーメン屋さんに食べに
行ってみようか♫」
と盛り上がり、楽しみが増え
調理家電を使っての夕食も
家族でワイワイできるので
子どもたちは、とっても
喜んでくれました。
子どもが夏休みの間って
自分のやりたいことが
後回しになったり
ハプニングが重なったりして
いっぱいいっぱいに
なりやすいと思います。
そんな時は、無理に全部を
やり切ろうと頑張るよりも
「子どもと自分が
笑顔になる」方を選択する。
意識してみてください

完璧主義な部分が小さくなって
楽しく過ごせている自分に
気づけますよ
