<vol.575>

 

人間の悩みは

すべて対人関係

 

対人関係のもとは

親との関係

 

親子関係を分析して

思い込みを外せば

 

生きるのが楽に楽しくなる!

サラですニコニコ

 

image

 

コロナ関連のニュースの中で

こんなタイトルにギョッとした

 

 

報道ステーションをお休み中の

メインキャスター

富川アナウンサーの奥さんが

 

「どこまで

頭悪いんだよ!」と

子どもに怒鳴っているらしい

 

しかも頻繁に

 

 

記事の後半には

 

富川アナも

奥さんに怒鳴られるけど

スルーしているらしい

 

100%事実かどうかは

定かではないけど

 

こんな記事は

読んでいて本当につらくなるショボーン

 

 

仮に

この件を『虐待』だとすると

 

虐待はなぜ起きるのか?

 

 

私は

医者じゃないから

医学的には言えないけど

 

こう思う

 

 

ストローク飢餓状態

 

 

ようは、誰かに

 

“興味・感心”を持ってほしいのに

「持ってもらえていない」と

感じているってこと

 

本人が

そう感じてるってこと

 

 

「誰も

私に関心を持ってくれない」

 

「私なんて

どうでもいい存在なんだ」

 

とかね

 

 

しかも

“興味・感心”の欲しいレベルは

人それぞれ違う

 

 

例えば

 

人から

「すごーく尊敬されたい」

「すごーく注目を集めたい」

って人は

 

ちょっとやそっとの

尊敬や注目では

足りないと思っちゃう

 

 

「もっと、もっと」と

欲求が高まる

 

 

自分が欲しいレベルの

興味・関心”が得られないと

 

今度は

どうやってでも

それが欲しくなる

 

嫌われてもいいから

注目して欲しくなる

 

 

頭で「悪い事」とわかってても

心がついていかない

 

寂しく、苦しい心、

 

飢餓感が

感情を暴走させる

 

 

「私と向き合って!」

 

「私を愛して!」

 

「私を叱って!」

 

「誰か、助けて!!!」

 

感情がコントロールできない

 

親の悲鳴が

聴こえるような気がする

 

 

その人は

『凶暴な人』じゃない

 

今、ここで

『凶暴な状態になっている人』

 

 

虐待される子どもを無くしたい

 

不登校や引きこもりになるほど

苦しむ子どもを無くしたい

 

 

そのためには

 

まず

親や大人の

飢餓感を充たすこと

 

 

幸せな大人が増えれば

幸せな子どもは

自動的に増えるから

 

 

【飢餓感を予防する

一番単純な方法】

 

“興味・関心を持つ”

 

その人の

存在を認めること

 

その人が

欲しいレベルの

興味・関心を向けてあげること

 

それを

本人が感じられれば

 

心は

少しずつ充たされていく

 

 

人は

人との交流なしでは生きていけない

 

 

人は

愛と承認を求める

生き物だと思うから

 

 

お読みいただきありがとうございましたニコニコ

 

 

image