〈vol.118〉

親子の生き方が楽になる
コミュニケーション・アナリスト
サラちゃんですニコニコ




子どもに関する
悲しいニュースが多い中で

こんな嬉しいニュースがあったねビックリマーク



同じマンションに住む
仲のいい小学生3人が

3歳の男の子の
命を救ったおねがい




交通量の多い交差点

信号は赤


助けに行ったら

自分の身も
危険な目に合うかもしれないのに


とっさの判断

「危ない!」

幼い命を守ろうとした
勇気ある行動だねキラキラ



子どもたちが
子どもの命を救ったニュース



大人たちも

この小学生3人を見習って
子どもの命を救わなきゃいけない




交流分析に
ディスカウント(値引き)
という言葉がある


自分他人
存在価値や能力

状況
軽視すること




彼らは
交差点に幼い子どもがいる状況を
見過ごさなかった


「飛び出すかもしれない」という
危険を予知したひらめき電球



予知してたからこそ
とっさの行動が出来た



もしこれを

「まさか、飛び出さないだろう」と
状況をディスカウントしていれば


助けられなかったかもしれないガーン


同時に
3歳の子どもの命も
ディスカウントしなかった


その子の命を守るために
行動した



学校

教育委員会

児童相談所

警察、その他…



それぞれ、
組織だし

それぞれ、
担当・役割があるし

それぞれ、
面倒な報告や規定があるんだろうけど


アンケートを親に渡してしまったら
親もとへ帰してしまったら

どうなってしまうのか?

どんな最悪なことが起こる可能性があるのか?



小学生の彼らのように

状況
ディスカウントしないで

リスクを予知して



子どもの命
ディスカウントしないで


救わなきゃいけない
守らなきゃいけない



私たちも

周りの家庭を
ディスカウントせずに


愛ある関心を持って


声をかけて


時に必要なら
警察に相談しなきゃいけない



子どもたちのために
親たちのために



私たちにも 

出来ること
やるべきことは


きっとある



行政や法律に
任せっぱなしじゃなくてねウインク



お読みいただきありがとうございましたクローバー