6.3.9…「病識」⑤


「機能不全」という心の奥で感じている「健全な家族とは?」。

家族とは、夫婦とその間に、赤子として生まれ育まれ育っていく子供との生活の中で、良くも悪くも作られて行きます。


その親の心が、初めは、「無」の状態で生まれた子供たちの成長に影響を与えます。

(※仏法では、そこに生まれてくる「因縁因果」を説いていますが。此処では略します)


その親の子に対する思考が、成長に大きく関わると加藤諦三さんは書いています。


親の思いに添う様に育てられる時、成長の中で子供自身の思いと違う時、

※子供が無心に母親のおっぱいを求める時期を経て、本来、親の思いと同じ筈はない。


その子供の生じた思いが、叶えられないと感じている子供が希求する想い…幻想か妄想か?

悩み苦しみとなります。

その思いは、成人して結婚した夫婦にも、同じ様な図式が生まれることがあります。

「親が絶対」である様に、「家族の中の者が絶対的な思考を持つ場合」など、、、。


その様な感覚を、私自身も感じていた想いでもありましたので、加藤諦三の本を読んで、凄く揺さぶられました❣️


それらの本を、再び斜め読みですが、読んでみました。

「健全な家族」という言葉は、その中にはみれませんでしたが、、


「見捨てられた」という子供の頃に感じた心の底(※深い所で感じ取るもの仏様の言葉では、「いのち」と教えて頂きました)の感情です。

成育して行く過程でも、親に捨てられたくないと感じるのでしょうね。

「良い子でいれば」、捨てられないで済む。 

自分を自分として自律・自立出来る自分に「変える」ことに、不安になる。

今のままでソコソコ、取り敢えずこれでいいと、「アキラメ」てしまう。

常に、まぁ、こんなもんだと自分で納得させてしまう。

その繰り返しでしょうか。

結局それが、無限(無間間がない)に続く。

※その様な感覚の虐待とも言える心の「世代間伝達」すると言われています。(家庭文化)


愛されなかった過去の親への憎しみには、四つの要素があるそうです。

①子供時代に愛された経験がない

②経済不安・夫婦不和・育児負担などの生活によるストレス累積

③心理的・社会的孤立

④望まぬ妊娠や育てたくない子、親にとって意に沿わない子、

親から認められない子供は、

→→自分の価値が分からない。

【出典…アルコール依存症産業医科大精神医学教室編集、産業医のための精神科医との連携ハンドブック(昭和堂)】


コントロール不能、イネイブリング(アルコール依存症者が飲み続けることを可能にする周囲の人の行為)・イネーブラーの存在。

底つき体験社会的、経済的、身体的に底をついたという感覚になった時→→本当にお酒をやめたいという気持ちになれるのです。

私もイネーブラーでした。共依存しているので同様です。(続く)