今日もご訪問ありがとうございます。
海外で子育てをしている皆さんがぶち当たる壁、それは「バイリンガル教育」。
多角的なものの見方を培う
バイリンガルと言えば、言語ですが、言語だけでなく、文化やものの考え方などもひっくるめて、価値観の違いに困ることがありました。
グローバル化という言葉を聞くようになって久しいものの、それはいったいなんだろうと思うこともよくあります。
私は、日本で育ち、教育を受け、就職し、海外に住んだり働いたりしたことはあるものの、日本人としての価値観をひきずったまま、今に至ります。
日本人が大切にしてきているものは失いたくないし、子供たちにもそれを受け継いでほしいと思いつつ、
外から見た日本の嫌な部分や特殊な部分も外に住んで感じるようになりました。
欧州に住むと、様々な国の人が暮らし、英語は話せて当然という感じですし、英語が話せることが日本のように武器になる訳でもなく、逆に話せないと就職には不利であり、私なんかは学生時代英語を勉強したくせに、こちらの小学生がきれいな発音で英語を話しているのをみて、がっくりくることが多いです。
子供たちは、ずっと海外で育ってきているので、自分とは違う価値観を持っているということを尊重し、それを認識しながら、育てていかないと失敗すると自分に言い聞かせてここまで来ました。
そのことで、どちらかというと保守的な考えを持つ主人とぶつかることもしばしば。
そういう意味で、考え方は柔軟になったと思います。その分、物事を見分ける力というようなものはついたような気がします。
社会生活において、例えば、挨拶とか時間を厳守するとか、お礼をいうとか、そんなのは、万国共通で、どこにいても大切なものです。
人として、こうあるべきという部分をしっかりと持っていれば、考え方もぶれないし、言葉において劣等感があったとしても、堂々としていられるのではないかと思います。←自分はまだ道半ばであり、そう思うだけですが。
ただ、お国柄が違うと、こちらではよしというものがあちらではタブーだったりもします。
日本では、物事を曖昧なままにしておいた方がいい場合もありますが、外国ではきちんと伝えないと逆に失礼にあたることもあり、それはTPOによって使い分ける必要があります。
人としてどうあるべきかというのをしっかりと子供たちには身に着けてほしいなと思いながら、今も試行錯誤してます。
バイリンガル教育に成功はあるのか
言語については、子供たちが小学生の頃は、何にも優先させ、補習校に通わせるなどして「日本語教育」とそこに付随する、日本の常識を身に着けるように、重要視してきましたが、学年があがるにつれて、現地校の勉強、お稽古事も増えたりして、限界が見えてきて、結局、こちらについては、大成功とはいい難い状況です。
兄弟間にも差があり、日本で3歳まで育った長女については、親がそれほど手をかけていないのにもかかわらず、うまい具合に、日本語と現地語を使い分けており、親から見ても、よくやっているなと思うのですが。
次女については、こちらで生まれ育ったからなのか、親が手を抜き甘やかしたからなのか、日本語も現地語もなんだか中途半端に思えてなりません。それは学校の成績にも表れています。
この子は学業ではなく、他の方面において才能があるのではと思ったりして。
正に親ばかですが、何か彼女を正当化させるヒントを見つけようとしています。
あるいは、学校の成績を尺度にしてしまう私の考え方を変えるべきなのか。
手遅れなのか、まだ間に合うのか、高校進学を控えた次女に親は何をしてあげられるのだろうかと自問自答しています。
今更ながら、親としての責任を感じつつ、悩む今日この頃です。
だからといって、日本で子育てをしなかった後悔というものはなく、こちらに来てよかったなと思うことの方が多いです。
それもこれも、情報が手に入りやすいネット社会に生きている賜物かもしれませんね。
外国で子育てをしている皆さんはどうですか?