にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへにほんブログ村 海外生活ブログ ノルウェー情報へ

ノルウェーに住む日本人の奥様方の間で密かに人気なのが、

「北欧のビンテージ食器」集め。

 

フィンランドのアラビアやイッタラ、

ノルウェーのフィッジオ、

スウェーデンのグスタフスベリやロールストランド、

デンマークのロイヤルコペンハーゲンなどなど

 

これら有名な陶磁器メーカーにより60年代や70年代に製造され、今は製造されていない食器が、ビンテージとして、かなりいい値段で日本のコレクター向けにネット上で売買されている。

 

それらの食器、こちらの中古市場では、割と安い値段で買えることがある。

 

私も一時期、この食器集めにはまったことがあったが、置く場所もないし、きりがないので最近は買っていない。

 

前置きが長くなったが、この度、中古品サイトで興味深い品物にであった。

 

それは、我が国が誇る陶磁器メーカー、ノリタケの食器。

 

それも、オールドノリタケと呼ばれる、昭和初期に作られたもの。

 

特に、戦前に作られたものは希少価値が高く、収集家の間では、高い値段で取引されているようだ。

 

私が出会ったのは、1933年から53年の間に作られた

「Colby」というシリーズのもの。

ロゴを調べてみたら、やはり本物のようだ。

 

{718E5147-1BAB-4ABE-BB55-4584E104DDCA}

 

 

 

ちなみに、アメリカ占領時代に作られたノリタケのロゴには、「Occupied Japan」という刻印のものもあるらしい。

 

占領時代というと終戦後の昭和20年からサンフランシスコ講和条約の調印があった26年までの短い間。

ネットから画像をお借りしました

 

この「Colby」、日本のオークションサイトでは、1件しかでてこなかったが、イーベイを見てみると、数件の出品があった。

 

調べれば調べるほど、欲しくなってきた。

 

早速、持ち主に連絡すると、「今は休暇中で家にいないので帰ったら連絡します」とのこと。

 

それから、2週間程してやっと連絡がきた。

 

約束の住所に行くと、同じような建物が数棟立ち並んでいる。

グーグルマップが指し示す場所にいくが、その人とおぼしき表札が見つからない。

 

教えてもらった電話にかけても誰もでない。

 

結局1時間ほど、その場で待ったが、電話にはでないし、それらしき人にも会えなかった。

 

がっかりして家路についた。

 

私は嫌な思いをしたので、もうあきらめようと思ったが、今度は主人が諦めきれないらしい。

 

数日後に再度、メールを書いたようだ。

 

すぐに、「私は休暇でいないが息子がいるので、もう一度来てください。」と返信が来た。

 

教えてもらった電話番号は、前回と違うものだった。行く前に再確認のため電話をすると、持ち主の息子さんと思われる人がでた。

 

今度は慎重に、自宅にいることを確かめた上で行くことにした。

 

そこで、前回行ったとき、違う建物の前で待っていたことがわかった。

 

同じような建物が数棟あったのに、グーグルマップを信じて、建物の番号を確認していなかったのだ。

 

なんというミス。チュー

 

そりゃ、いないはずだ。えーん

 

そんなこんなでやっと持ち主の息子さんに会うことができた。

 

高級な食器にはにつかわしくない(おっと、失礼!)、狭いアパートに、所狭しと段ボールが重ねられている。その中で、やたら豪華なカップボードが不釣り合いに置かれていた。

 

近所のもう少し広い家に引っ越す予定らしい。

 

見たところノルウェー人ではなさそうなので、どこから来たか聞いたところ、「チェチェン」ということだった。

 

チェチェン?

 

チェチェン共和国は、ロシアからの独立を目指して2009年まで紛争があった国。

 

「紛争で逃げてきたんだな」と主人。

 

「この食器はどうやって手に入れたんだろう?」

 

「きっと、チェチェンでは大金持ちで、金目のものを持って逃げてきたんだよ。」と私。

 

「いや、逃げてくるのに家財道具なんか持ってこれないよ、たぶんそこらへんの古物屋で買っただけだよ。」と主人。

 

「ロシア時代に、将校かなんかの偉い人で、その時に日本で買ったのかも?」

 

と想像は膨らむばかり。

 

息子さんに聞いても、お母さんの物だから知らないという。

 

これ以外にも、高級そうな食器がいくつも梱包され、無造作に置いてある。

 

この食器のストーリーを知りたいよね。と私。

 

そこで、再度、持ち主であるお母さんに、

 

「この食器は60年前に作られたとても古いものですが、どこで手に入れたんですか?興味があるので教えて欲しい。」

 

とメールを送った。

 

しばらくして返事がきた。

 

「これはおばさんにもらったものだから、知らない。」

 

だってぇ~。がっかり。えーん

 

結局、この食器の歴史を知ることはできなかった。

 

1933年から53年の間に作られた60年以上も前の日本製の食器が、遥か北の果てノルウェーで、チェチェン人により、

大切に保管されていた。

 

どのような経路でここにたどり着いたのだろう。

チェチェン人の親子の歴史もさることながら、このノリタケの歴史に思いを馳せる。

 

謎は深まるばかりだ。

 

家宝として、娘達に受け継いでもらおうかな?