にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへにほんブログ村 海外生活ブログ ノルウェー情報へ

昨日の夕焼けはやけに綺麗だった。

 

「きれいな夕焼けは癒されるね、ここで暮らせて幸せだね。」と娘に話しかける。

 

きれいな景色を見て心が満たされるという何気ない幸せが、真の幸せなのかもしれない。

 

ふと娘が、「カンボジアの人たちは貧しいけど、ノルウェーにだって貧しい人がいるのに、なんでその人達を先に助けないの。」と、前回書いたODW(記事はこちら)の活動について疑問を投げかける。

 

私は答えに困った。

 

「ノルウェーは、政府が税金を出してその人達を救済してくれるけど、カンボジアは政府がきちんとしていないからじゃないかな?」と、適当な考えで答えた。

 

「オスロの駅に、お金が必要な人たちがたくさんいるのに、どうしたら、そういう人たちを助けることができるのかな。」と娘。(これも以前の記事について)

 

ごもっともな意見だ。

目の前の困っている人を助ける方が、遠くのカンボジアの子供達よりも大切なんじゃないかということ。

 

「でも、困っている人を全て助けていたら、私達は自分の家も売って、その人たちにあげなくちゃいけないよ。それでもいいのかな?」と私。

 

「あの人達はどこから来たの?なんで、ノルウェーに来るの?」と娘。

 

「ノルウェーは物価が高いから、ここで稼いだお金を自分の国に持ってかえったら、沢山物が買えるからじゃない?」と私。

 

「あの人たちを助けないのは、あの人達が違法でここにいるからだと思うよ。もし、助けたら、助けて欲しい人がみんなノルウェーに来ちゃうよ。そしたら、私達のものもあげなくちゃならなくなるよ。」と私。

 

そんなことを理解するためには、

 

「どうして貧困が生まれるのか」

「どういう国からやって来た人々なのか」

「歴史背景はどうなっているのか」

「どうしたら貧困をなくせるのか」

「政治や経済ってなんだろう」

 

色々なことを学ぶ必要がある。

 

「カンボジアでは、子供が学校にいけないって聞いたけど、学校は無料じゃないの?」と娘。

 

「無料かもしれないけど、生活できないから子供に働いてもらうしかないんじゃないの?」と私。

 

「そしたら、教育が受けられなくて、また貧しくなっちゃうね。」と娘。

 

カンボジアの子供たちへのチャリティ活動は、ただ、お金をあげて助けてあげるということだけではなく、多くのことを学ぶ機会であるということに改めて気づかされた。

 

その後、娘とはさらに長いやりとりがあった。

 

娘が自分の将来、自分が社会にどう貢献できるかなど、色々と考えるきっかけになればいいな。

 

「村に住む人びとの100人のうち20人は栄養がじゅうぶんではなく1人は死にそうなほどです。

でも15人は太り過ぎです」

 

*「世界が100人の村だったら」より抜粋。