「輸入インフレ」を助長する日銀YCC上限死守について雑感 | ニューノーマルの理 (ことわり) Powered by Ameba

「輸入インフレ」を助長する日銀YCC上限死守について雑感

すでに市場では囁かれているが、ドル円レートについても触れておこう。

 

米10年債利回りの2%到達は(リポートなどで)早々と実現するとお伝えしてきた。そして日本の10年債利回りにしてもそうで(0.25%水準到達)、黒田日銀はYCCのレンジ上限である0.25%水準を、指値無制限で死守することを発信した。

相場の世界的荒波時において日本はのんびり祝日、ということでタイミング的にも釘を刺した形をとった。当然、債券売りの投機的な動きを封じ込めるアナウンスメント効果も狙っている。

 

米国の長期金利が上昇するさ中、日本の長期金利を規定通りに抑え込むという。当然ながら金利差によって円安進行というのがセオリーだが、今現在日本で起こっている輸入インフレは、エネルギー高の寄与度が著しく大きいが、それを助長しているのも円安である。

 

YCCの上限に拘るあまり、円安が進行し、その円安を原因とした輸入インフレを助長、そして物価高とともに長期金利が上昇し、それを封じ込めまた円安、といった堂々巡りである。

 

当然、長期金利の上昇要因としては物価高だけでなく財政赤字拡大による悪い金利上昇、米国金利というベンチマークに引っ張られる金利上昇、その他諸々が存在する。

 

みなさんご存じの通り、政府のコロナ対策は大規模な国債発行を財源としており、今回は財政インフレと換言することもできる。 そして先述のように円安・輸入インフレとて金利上昇の要因となっている。財政を拡大し円安を進行させ、国民生活は苦しくなるばかりだろう、それ以上に国債の利払い費抑制が重要なのだろうか。YCCの本来の意図は?

 

まっ皮肉ですな。米国とてバイデン政権による財政緩和の原資は国債発行からの増税なので同じような状況、よって金利が上昇しても通貨の番人であるFRBへの信認が毀損、ドルもインフレ上昇とともに下落し円安進行がまさかのストップ、といったミラクルを期待するしかない、といったところになります。

 

 

※時間ありのツイート張りの雑感です、Twitterやったことないんですよね。