平安王朝の女房には、バリキャリ高級女性官僚に相応しい呼び名が必要なんだ | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

「式部誕生」!
おっ、どんなふうに爆誕するのか?と期待したら。冒頭でアッサリ、上司(宮の宣旨)から、はい今日からこれがあなたの名前、こっちで決めときましたよ、って。
日本史上に残る瞬間、にしては、なんだかなあ、でしたね。

なぜ宮中に上がると、本名ではなく、ややこしい「女房名」をつけるのか?

何故、まひろは「藤式部」なのか? むしろ「藤越前」ではないのか?
みたいな話を、これから、させていただきたく存じます。

まず、日本人のエライ人は、絶対に本名では呼ばれません、ていうのは、常に言われます。

偉いひとは、必ず「肩書」とか「称号」とか、つまり通称で呼ばれます。男であっても女であっても、です。
本名はその人の魂と同じであって、それを直接呼びつけるのは大変に失礼なことなのです。

ところで、平安貴族の「本名」って、なんでしょうか。

ドラマでは「ききょう」とか「まひろ」とか呼ばれている女性が、宮中に上がると「清少納言」とか「藤式部」とかいった「女房名」で呼ばれます。
では「ききょう」「まひろ」が本名なのか? 
違います。
これらは脚本家の大石静先生がドラマ限定で付けた名前であり、完全なフィクションの呼び名です。
こんなに歴史上有名な女性でも、本名は全く残っていないのか? 
これも諸説ありますが、清少納言は「諾子」、藤式部は「香子」だ、とも言われています。
これ、なんて読むの? 諾子は「なぎこ」、香子は「かおるこ」でしょうか? 

じゃあ、何故ドラマでもこの名前を使わないのか? 

それは、少なくとも彼女たちが、普段この名前で呼ばれていたはずは、絶対にないから、です。
日本史では、本名にあたる正式な名前を「諱(いみな)」といいます。生きている人に面と向かって呼びかけたら、とんでもなく失礼なことで、バチがあたります。
但し、朝廷の正式な記録にはこの諱が書かれ、死んだあとは(つまり歴史上の人物になったら)もっぱらこの名前で呼ばれます。だから「忌み名」と呼ばれるわけです。

諾子も香子も、書かれるため「だけ」に存在する名前であり、呼ばれることはないんだから、なんと読むかは極端どうでもいい。

この名前を呼ばれるのは天皇から位を貰う儀式のときくらい、かも知れません。だから正式な位階を貰っていない女性の名前は、朝廷の記録には残らないんです。
こういう名前を「本名」というんだろうか?ってのは、根本的な問題です。「日本史では、本名では滅多に呼ばれない」って、その呼ばれない名前が本名っていえるのか?という話です。

このドラマでは、皇族や高級貴族の女性は「詮子」「明子」「彰子」といった「諱」で呼ばれています。このひとたちは歴史の教科書にも名前が載っていますが、歴史の勉強では「せんし」「めいし」「しょうし」と音読みすることになっています。だって何と発音したかの記録は滅多にないから。

でも、ドラマでは敢えて訓読みしています。その結果、道長の姉も妻も娘も、みんな「あきこ」と呼ばれています。お陰で視聴者もときどき混乱しています。

変ですよね。

名前ってのは、その人をアイデンティファイするために、人と人を区別するために付けるもんでしよ。姉や妻と同じ発音の名前を、娘につけるって、如何なものでしょう。
つまり、「彰子(しょうし)」という諱も、極端に言えば朝廷の書類に書かれるためだけの、建前上の「本名」であり、子供の頃から「あきこ」と呼ばれてたはずがないんです、実際は。
彼女にはたぶん、もっとくだけた幼名があったはずだし、普段は「一の姫」みたいに呼ばれてたはずです。

じゃあなんで、ドラマでもそうしないのか。

それは、日本人の多くは、彼女たちの諱を歴史の(あるいは古文の)教科書で見て、知っているからです。ああ、あの藤原彰子ね、紫式部が仕(つか)えた中宮彰子(しょうし)ね。ライバルは皇后定子(ていし)だよね、このくらいは「源氏物語」関連で、みんな一度は学校で習って、結構、覚えてる人も多いです。
それが、定子、彰子、という名前で出てこなかったら、怒るんですよ、日本中の「歴史に詳しい」「古典に造詣が深い」視聴者が(註1)。

大河ドラマは「どんだけ、教科書に載っていて一般人が知ってる登場人物が、出てくるか」で視聴率が決まる、と言っても言い過ぎではありません(と、私は考えるのですが)。

男だって「道長」とか「公任」とか「実頼」なんて諱で呼び合っているのは、本当は、ありえない。
だけど、これも「みんなが知ってる名前で出てきてくれないと、ドラマを見て貰えないから」という都合です。
大嘘っていやあ大嘘なんだけど。どんな歴史ドラマでも、現代標準語で喋ってる時点ですでに「ドラマ仕様」なんですから。
現代の視聴者が見るドラマは、現代視聴者が見て分かりやすいことが大前提。考証は二の次、というのは、当然のことです。

話が、だいぶ回り道をしましたが。

何故、本名ではなく、女房名をつけるのか?  といえば、本名(諱)は滅多に呼ぶもんではないから、です。
では、子供の頃からの通称で呼び合うか? さすがにそうはいきません。
中宮は「職場(オフィス)」であって、広い意味で朝廷のうちです。
ききょうとか、まひろとか、そんなユルイ名前で、高貴な人の御用を勤めるわけにはいきません。
「藤壷」のメンバーになった時点で、彼女はすでに「キャリアエリート」であり、そこらの下働きの女性とは決定的に違うんです。
男の官僚が「右大将」とか「頭中将」とかいった官職名で呼ばれているのだから、彼女たち高級女官も、それと並んで仕事をするに相応しい呼び名でなければなりません。
つまり「官職っぽい通称」が、是非とも必要なんです。
というか、そういう通称をつけていると「男と同じように仕事をするバリバリのキャリア女性」っぽくて、カッコいいではないですか。

「宮の宣旨」は実際の彼女の職務を表した名前ですが、「藤式部」は父親の昔の官職を取ったものです。

これは父の為時が花山天皇時代に「式部丞・六位蔵人」だったことに由来するわけで、かなり低い官職です。のちに五位の国守(越前守)に任ぜられているのだから、せめて、そっちで呼んであげればいいのに。
わざと、低い官位のときの名前を付けられたのは、イジワルではないか、という人もいますが。
式部、というだけなら、式部卿なのか式部大輔なのか分からない、少なくとも「京官」つまり都で働く官僚の家であることは間違いありません。
地方赴任して徴税作業を請け負う「受領」層というのは、受領は倒れるところに土つかめ、っていうくらいの、がめつい奴ら、とされてました。
公卿や殿上人(高級貴族)からは一段低く見られていて、同じ貴族とはみなされません。
つまり「越前」より、「式部」のほうが、女房の名前としては聞こえがいいでしょう。

 

ちなみに、清少納言の父の清原元輔も、最終官職は肥後守です。
じゃあ清少納言はどっからきたのか? 
学者さんたちは、親類縁者の中に少納言だった人はいないかって必死に探してきて、遠い親戚とか先祖とか、あるいは「この少納言だった男と結婚していたに違いない」なんて勝手に言われたりしてるわけですが。
ドラマでは「定子が、フィーリングでつけた」ってことになってました。
少納言という(位はそんなに高くないけど)いかにも在京の中央官僚っぽい名前のほうが、少なくとも肥後なんて田舎臭い呼び名より、ずーっと「花の宮殿で働く女房の呼び名」としては、似合ってるんですよ。
父親や夫が実際に大納言やら少将なら、堂々とその名前を名乗ればいいけど。
受領の娘(妻)だからって、律儀に越前だの肥後だのを女房名につけることはない、てことなんじゃないでしょうか。
 
じゃあ和泉式部はどうなるんだ? う-ん。
まあ、和泉は畿内だから、田舎じゃない、ってことで、どうでしょう。
~式部、という呼び名は、紫式部の名声のお陰で、以降、人気の女房名になったように思います。「文学に優れた(自信のある)女房」か好んでつける、ってイメージになった、と言えるでしょう。
以上、「式部」は、格下の名前を意地悪で名乗らされたものだ、という御意見には、私は頷けません、という話です。
(註1)教科書に載ってる名前で登場人物を呼ばないと、視聴者が怒る、って話ですが。
たとえば、北条政子とかも同じです。あの人が政子という諱をつけたのは、頼朝の死後、尼将軍と呼ばれた時期、朝廷から位階を貰うときであって。
坂東の田舎豪族が、娘に「政子」なんて貴族みたいな名前をつけるはずがない。だから若い頃から「政子と申します」なんていうわけがない。それは三谷幸喜さんだって分かってただろうけど、頼朝の妻は政子だ、って日本中が思ってるから、いまさら違う名前にはできない、したら「歴史を捏造するな!」みたいなNHKに批判が殺到するでしょう、多分。
なので、姉が政子で妹が実衣、という珍妙なことになったんです(妹は「草燃える」では保子でした)。
そういうもんです。