薩摩は江戸幕府の「最大の協力藩」だった? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

関ヶ原の戦いのあと、家康はなぜ、薩摩の島津家を改易も減封もしなかったのか?
って話をします。
関ヶ原戦後に取り潰された主な大名は、関が原に主力を連れてきて、実戦し壊滅し、当主は戦死、刑死、逃亡した者です。石田、小西、宇喜多、大谷、といったところ。
これらは取り潰して領地を接収するのに、苦労はありません。
しかし、関が原で戦闘に参加しなかった者や、そもそも関が原まで来ていない者、毛利、上杉、佐竹、といったところについては、国許に主力部隊が温存されているわけですから、これを改めて攻めて滅ぼすとなると、多大なコストがかかります。
 家康にしてみれば、関が原で激闘した直後ですから、こうしたリスクはかけられません。もし引き続き遠方の西軍大名を討伐するという戦闘を続けるとなれば、それは「天下大乱が継続して長引く」という、黒田如水とか伊達政宗とか(往生際の悪い戦国の生き残りたち)が密かに期待していた展開になってしまいます。
 家康としては、関が原の一発勝負で完勝したことで「徳川政権成立」を事実上、宣言してしまいたいところです。そのためには「戦闘終了!」として、家康による「論功行賞」を素早くやってしまうことです。
だから、関ヶ原まで来なかった連中は、減封はするが取り潰さないから、それで納得しろ、というのが、いい線なんです。
名目は豊臣家の大老、秀頼の後見としてでも、現実に家康からの領地配分を受けるということは、家康が「天下人」になった、ということを満天下が認めたことになります。
 関が原勝利の勢いをかって、これを一気にやってしまうのが、家康の最初からの作戦です。
ということですが。
家康にとって、いちばん「取り潰す必要がない」西国大名の代表格が、島津なんです。

島津家の当主・義久は実は家康寄りの立場で、関ヶ原にも不参加を決め込んでいました。当然、主力は薩摩にいて動いていません。
ところが、上方に派遣されていた当主の弟、島津義弘が、巻き込まれるような形で西軍として戦ってしまいました。
義久と義弘の間には実は微妙な(深刻な?)路線対立があり、弟が兄(本家)の方針に逆らって跳ね返りの行動をした、という言い方もできますが、義弘が立ち回りが下手でタイミングをしくじって東軍に参画させて貰えず、逆ギレして西軍について関ヶ原まで来てしまった、というのが実際のところです。
実際、島津は関ヶ原で勝負が決まるまで全く動いていない、つまり石田三成に味方する気は毛頭なかった。戦後の戦線離脱でトラブルを起こしただけ、完全な一人相撲です。
これはあくまで、当主ではない義弘個人のミスです。薩摩の島津本家としては非公認の、預かり知らぬ行動です。
これで所領を減らすといわれら堪らん。到底、従えません。
家康としても、遠い薩摩にたいして討伐戦を起こすメリットはまったくありませんから、本領安堵で承諾するしかありません。
まあ、いいです、仮に難癖つけまくって島津の所領を取り上げても、そこを褒美に貰ったヤツは反抗されて苦労しかしないのはわかってます。みんな嫌がるでしょう。
 島津の所領を減らすメリットは、家康には、ほとんどありません。
 最終的には単純にコスパの問題です。
石田や小西や大谷や長束、小物、とは言わんまでも大して大きくない家を潰すのは、たいした手間も危険もありません。
しかし、たとえば長曾我部をまるごと潰したせいで、のちの大坂の陣のとき主従揃って大坂城に入場して抵抗勢力になりました。まあ、大局を左右するような勢力じゃないからよかったですけど。
毛利、上杉をもし取り潰していたら、世の中に毛利、上杉系の牢人が充満していて、それがみんな大坂城に入って面倒くさいことになった、かも知れません。
そういう事態にならないように、「取り潰し」はなるべく避けたほうがいいんです。
 「逆らう者は皆殺し」「敵はとことん潰す」というやり方で天下をとったやつはいません。「おとしどころ」ってのが大切なんです。
ところで。
十九代目徳川宗家、つまり正真正銘の家康の直系子孫である徳川家広氏が、「文藝春秋(2012年2月号)」に「関ヶ原の戦いは、家康と島津が組んで豊臣体制を一掃しようとした戦いである」という文章を寄稿しています。
何を頓珍漢なことを、と思うでしょうが、読んでみますと、なるほどなあ、と思うところ多かった。
豊臣家の推し進める「中央集権化」にこれ以上耐えられない、という外様大名たちが、昔ながらの封建制(各々の領国を「独立王国」として独自の支配権を認め、それを将軍が緩く纏める体制)を再興してくれる「御神輿」として家康を担ぎ上げ、皆で罠を張って「豊臣政治ゼッタイ」の石田三成を潰したのが「関ヶ原」の真相だ、というんですね。
家康ソックリ(?)の風貌でサブカル好きのお殿様の筋立ては突飛すぎて、さすがに全面的に賛同はできませんけど、秀吉の推し進めていた「中央集権化」は、秀吉にやむなく服属して臣下になった外様大名たちにとっては「圧迫」でしかなく、我慢できないものだった、という空気感は、確かにそのとおりであると思われます。
乱世から天下を統一した一代の英傑が、「日本のすべてを自分の思想で作り変えよう」という情熱で邁進するのはごく当然で、だから秀吉の仕事は文句なく偉業です。これは否定できません。そのために大名たちの既得権が破壊されていくのも歴史の流れとしては当然なのですが、満天下に不満が鬱積していくのも事実です。
太閤検地というのは、つまりは「一所懸命」で先祖代々守ってきた唯一無二の領地が「数値化」されることです。度量衡の統一というのは、日本中の土地は代替可能であり、「だれそれ固有の領土」という概念はなくなる、ということです。
おまえの領国は五十万石である。よろしい、ならはこっちの別のところに百万石の領地をやるから、前の領地は明け渡せ。二倍の出世だ、どうだ嬉しいだろう? 何も不満を言う必要はないだろう? これが秀吉の「外様大名政策」です。こうして黒田は播磨から九州に、伊達は米沢から仙台へ、上杉は越後から会津に、家康は東海から関東に移されました。みんな喜んで従ったはずはないんです。「おのれ、秀吉め」と、みんな不満を抱えたまま引越しさせられたはずです。
先祖が手塩にかけて守り育ててきた、この唯一無二の領地を、命懸けが守るのが「一所懸命」であり、それを保障してくれるのが「武家の棟梁」というものです。石高が同じなら値打ちも同じ、という秀吉のやりかたは、武士ではなく商人の考え方です。所詮は関白だの太閤だのがトップにいる政権では、武士の心が分からないのです。
島津は、地理的事情から秀吉の転封政策の餌食になってはいません。しかし将来的に「薩摩を空け渡して他所に移れ」と言われたら、どうします? たとえ石高という数字が何倍になると言われても、そんなことで薩摩を捨てることは絶対にありえない。冗談ではない。
しかし、秀吉のあとを石田三成などという「武士の心が分からない計算官僚」が引き継いだら、いずれそういう目に逢うときが必ず来るだろう。島津がそう考えていたとしても、ムリのないところです。
だから本当に家康とウラで結んだかどうかは分かりませんけど、少なくとも「島津本家は、三成に勝たせるつもりは全くなかった」のは確かです.
家康の作った「江戸幕府」は、封建制の基本に忠実なシステムで、外様大名に領国経営の全権を与え、各藩の内政には一切干渉しない、そのかわり国政には一切口を出させない、という体制を築きました。
よほどの不祥事を起こした場合を除き、煩雑に領地変えを命ぜられたのは本来「徳川の家来」であり幕府の役人をやる譜代大名だけです。外様大名たちは安心して領国経営に集中でき、各地方の文化がそれぞれ花開いた、ともいえるし、日本全体の経済発展を阻害した、とも言えます
一代で天下を築いた英雄は、必ず強力な(強引な)中央集権政策に邁進し、大方の反発を買って一代で潰れます、秦の始皇帝、隋の煬帝、天智天皇、平清盛や後醍醐天皇もそうかも知れない。そのあとには多少いい加減な地方分権的な政権ができ、少々の矛盾をかかえたまま、ゆるゆると続きます。
中央集権と地方分権は、振り子のように往復しながら、螺旋状に歴史は進歩していくものです。その時、その時でどちらの人材が求められるかで、誰が天下を取るのかが決まります。

戦国乱世を平定するために必要とされたのが信長、秀吉であったことは事実ですが、平定された後の日本をどう運営していくのかという、いわばフェイズが変われば、おのずと別のタイプの「天下人」が歴史に必要とされるでしょう。
それが家康であり、残念ながら(秀吉の後継を自認する)三成ではなかった。それは仕方ないです。これは小説でも講談でもなく「日本の歴史」の話ですから。

江戸幕府というのは、そういう組織です。徳川家の家来たちだけで運営される「幕府」と、大名たちが自分の領地を独立王国のように治める「藩」が並立する地方分権体制が「幕藩体制」です。

薩摩藩は、江戸時代を通じて徳川幕府の最大の仮想敵だった、というイメージが強いですが、実のところは江戸時代を通じて最大の幕府協力藩は、薩摩だったんです。
将軍家の正室を出した唯一の大名は島津ですし(篤姫ですね)、幕末になっても薩摩は幕府に協力し、会津とともに思い切り長州を攻めています。
最後の土壇場で倒幕の主力になったので、「関ヶ原のとき薩摩さえ潰しておけば、徳川幕府は安泰だった」みたいにいう人が多いですが、それは大間違いで。むしろ薩摩の協力のおかげで幕府は260年間ももった、と言っても過言ではありません。
家康が、薩摩をまるごと残して協力勢力に取り込んだのは、大正解だった、ということです。