上総介広常も、右兵衛佐である源頼朝と同じ「スケ殿」ではないのか? 何故頼朝だけチヤホヤされる? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

上総介広常、って呼ばれてるけど、このひとはつまり北条や三浦みたいな名字を名乗ってないんですよ。

坂東平氏の祖である平高望が上総介に任官して下って来て以来、この辺りの平氏の棟梁が代々名乗る、名誉ある称号であって。

だから、名字なんか名乗る必要はない。源頼朝が源氏の棟梁でスケドノなら、俺様も同格だ、くらいのブライドがあったのは事実です。だからやたらに態度がデカく、他の坂東武者たちの反感を買って、誅殺される羽目になるわけですが。


しかし、この上総介てのは、正式な官職として広常が朝廷から受けたものかっていえば、それはちょっと違うもの、なんです。

国衙には、京都から派遣されてくる~守、~介という国司(受領)と、地元の豪族が現地採用される「在庁官人」がいる。で、そのなかの有力者は(慣例的に?)国司補佐ということで「権介(ごんのすけ)」を名乗っていた。彼らは名字に介をつけて「千葉介」「三浦介」みたいに呼ばれています。

上総介広常もこの一つで、上総という名字に介をつけただけ、という解釈もできます。「鎌倉殿の13人」のオープニングでも「上総広常 佐藤浩市」と書かれています。

しかし、いくら勢力が大きくても、国名をまるごと名字にしてる武士はいません。それに上総は親王任国ですから「上総介」は国司のトップの肩書です。上総の在庁官人が名乗っていいのはジョウになるはずです。

となると、この上総介てのは、やはり先祖代々(勝手に)名乗っている称号、ってことになるんではないか。

これはもはや名字と言っていいんではないか?てわけで彼の家は便宜的に「上総介氏」とか呼ばれることもあります。


官職てのは、本来は世襲できるものではない、先祖が上総介だから代々上総介を襲名してます、というのは、本来はナシなんだけど。
しかし、それが「実力があるなら」なんとなく通ってしまうのが日本人なんです。
というわけで、上総一帯を支配する広常が「上総権介」であることは、京都からも周囲からも黙認されていた、という感じです。

しかし頼朝は、京都で実際に上皇の姉・上西門院の蔵人として出仕していた正真正銘の貴族です。後白河上皇の顔もよく知っています。平時の乱のどさくさとはいえ朝廷から直々に、右兵衛権佐に任官されています。
広常が上総権介であることが嘘ではないとしても、現地採用の在庁官人と、京都から正式に派遣されてくる国司のあいだには、やはり段違いの身分格差があります。いわば同じ役人でもキャリアとノンキャリの差がある。
ましてや、頼朝はそれ以上、かつては上皇の最側近の地位にあったエリートです。

例えていえば「ノーサイド・ゲーム」のときの大泉洋、みたいなもんです。
本社でなんかしくじって、工場の総務部長に左遷されてきてるけど、この人は情勢が変われば、ほとぼりが冷めたら、また本社に帰るかも知れない人なんです。だから現場の叩き上げの工場長も粗略には扱わない。
頼朝は、例えれば、そういう存在なんです。

広常にしてみれば、オレは上総介ドノだぞ、坂東で随一の家系だと威張っていたら、なんか京都から本物?のスケドノが来てしまった。そりゃあ面白くもないだろうし、真っ先に参陣したくもないだろうし、俺様が手を貸してやるよ的な尊大な態度にもなろうってもんです。

あなたもスタンプをGETしよう