武士は源氏と平氏が二大勢力、というのは勘違い。実はいちばん多いのは藤原氏の子孫です。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

誤解している人が多いんですけど結構多いんですけど、日本の武士は「源氏」と「平氏」だけではありません、

というより、この二つが日本の姓の二大勢力ではないんです。
日本で、質量ともに圧倒的に多いのは「藤原氏」の系統です。


え、藤原氏って京都の貴族でしょ? 武士じゃあないでしょ? と思っているあなた、それが完全な勘違いです。
源氏も平氏も藤原氏も、もともとは京都で貴族をやっていた家です。そのなかで「本家」というべき家だけが大臣だの公卿だのになれます。
数多くの分家は、京都にとどまって下級公家として生きるか、地方に下って土地を開墾して農場経営者になるか、どっちかの選択を迫られる。そして、後者の農場経営者がやがて「武士」となり、そのなかで成功して貴族の位に返り咲いたものは「武家」と呼ばれるんです。つまり「公家+武家=貴族」です。


日本の武士のなかでいちばん多いのは、源でも平でもなく、藤原氏の子孫です。京都で摂政だ関白だ大臣だと威張ってる人たちの遠い遠い親戚、ということになります。
なかでも一番メジャーなのは、平将門を討伐した「俵藤太」こと藤原秀郷でしょう。彼は「藤原北家魚名流」つまり摂関家と同じ藤原房前の子孫です。
俵藤太は関東では「英雄」であり、関東武士の半分が彼の末裔を名乗っている、と言っても過言ではありません。

その子孫はほうぼうに広がり、いろんなところに秀郷流を名乗る大名がいます。平泉で王国を築いた「奥州藤原氏」もそのひとつですし、豊臣政権下でバチバチにやりあった「伊達政宗」と「蒲生氏郷」も、ともに藤原秀郷の子孫です。
上杉謙信の本家・上杉氏も藤原北家の流れです(但し秀郷流とは別)。宗尊親王が鎌倉将軍になったときに、一緒に関東にやってきた京都貴族の家ですが、のちに娘が足利貞氏の側室となり、高氏(尊氏)を生んだことから、足利家の外戚となり、のちに関東管領の職を世襲することになります。
但し上杉謙信は、もとは上杉家の家来だった長尾氏(坂東平氏)の出身です。とはいえ上杉の家督を継いだ以上、彼の正式な名前は「藤原輝虎」です。


毛利氏は、頼朝のブレーンとして京都からやってきた「大江広元」の子孫です。大江が姓であり、源でも平でも藤原でもありません。
源平藤橘、といいますけど、姓はこの四つだけではなく、ほかにも「大江」「菅原」「高階」など、大臣なんかには滅多になれないけどそれなりに京都で中堅貴族として頑張っている氏族はあり、その子孫を名乗る地方武士はいっぱいいます。
「前田利家」は家紋からも分かるように菅原氏の子孫を名乗っていますし、南北朝時代に活躍(?)した「高師直」は高階氏です。
島津氏は。九州の由緒ある家である「惟宗氏」の子孫とされます。但し先祖は実は源頼朝の落胤であるといって源姓を名乗ったりもしてます。
信長、秀吉は最初は平氏を名乗っていました。百パー嘘ですが、それは戦国大名なんてたいていそうです。
信長はおそらく忌部氏の子孫だとされます。秀吉は、そもそも先祖なんて分かりません。
でも、そういうのは何でもいいんです、日本では、先祖なんて名乗りたい名前を名乗っていい、っていう文化なんです。

「源平交代思想」というのが戦国時代に流行ったのは事実ですけど、これは別に思想ってほどのもんじゃなく、単なるジンクスです。でもまあ、どうせなら源か平か、どっちかを名乗っておこうか、って思うヤツが多かった、ってのは、宝くじを買うならこの売り場が当たる、っていうのとほとんど変わりません。
徳川家康はさいしょ藤原氏を名乗っていましたが、のちに系図をでっちあげて源氏に乗り換えました。家紋から見てもとは京都の八坂神社の所縁の家と思われ、本当の先祖は賀茂氏だろうとも言われますが、まあ、どうでもいいです。


家康は新田氏の子孫を名乗って「源家康」として征夷大将軍の位につきます。みんな嘘だって知ってますけど、王様は裸だなんて言うヤツは誰もいません。
その後、江戸幕府は「武士は全員、自分が誰の子孫か書いて提出しろ。分かりませんというのはナシだ。その代わり、何でも言った通りに認めてやる」ということにします。
武士の先祖なんてのは、だいたい、そんなもんなんです。
少なくとも、日本史が「源氏チーム」対「平氏チーム」の対抗戦の歴史だ、ってのは、ぜんぜん実態とは違います。

あなたもスタンプをGETしよう