江戸時代の「武家官位」で、将軍のいる「武蔵」や、天皇のいる「山城」の守を名乗る大名はいたのか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

武士の「〇〇守」って名前は、正式に位を貰うわけではなく、戦国時代くらいまでは、勝手に〇〇守を名乗る者は山ほどいて、それと朝廷から正式に〇〇守に叙任されている者とが混在していました。


しかし江戸時代になると、すべての大名・旗本の官位は幕府を通じて申請して認められる、というふうに、きちんと制度が定められました。これを「武家官位」といいます。そこらの武士が勝手に〇〇守を名乗ることは許されなくなくなりました。
幕府は、どの大名を何の守にするか、について暗黙の規定を作っていました。たとえば「国持大名にはその国の守の名称を独占させる」「一国の中に複数の大名がいる場合は、誰か一人に地元の守の名前を名乗らせない」「隣同志の大名は必ず違う官名にする」「譜代大名や旗本が人事異動で幕府の職についたとき、上役や同僚に同じ名前がいた場合は改名する」「三河守は御家門筆頭の越前松平家の末裔だけがつける」みたいなことです。

これらは成文法というわけではなく、江戸時代を通じてだいたいそうだった、ということなので、細かく見れば例外はあるかも知れません。

将軍のいる江戸を含む「武蔵」や、天皇のいる京都を含む「山城」は、どうだったのか?
「武蔵守」は、安土桃山時代の森長可(鬼武蔵)が有名ですが、江戸時代の武家官位としては姫路城主の池田輝政と、その息子の利隆が武蔵守に叙任された以降は、例がありません。


山城守を名乗っていた大名は結構、沢山います。天皇は山城国の大名ではありませんし、守るよりも守られるべき存在ですから、武家に山城守がいることは特にタブーではなかったとみえます。有名なところでは田沼意次の息子・意知が山城守になっています。

あなたもスタンプをGETしよう