武田信玄の諱「晴信」は、なぜ父(信虎)から貰った信の字が下なのか? 跡継ぎなのに? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

武田晴信の晴は、十二代将軍・足利義晴から貰ったものです。だから上についるんです。これを「偏諱を受ける」といいます。父の信虎は、時の将軍から偏諱を受けていませんので、武田家代々の信が上についているんです。

日本人の「本名」を、諱(いみな)といいます。基本は漢字二文字で、家ごとに同じ漢字を上につけます(信秀‐信長‐信忠、信雄、信孝)。下の漢字は、まあ、縁起のいい字を親が選ぶわけです。優秀、長生、忠実、英雄、孝行、そんなとこですね。

しかし一方、「主君から一文字貰って上につけ、家代々の字は下につける」ということによって、箔をつける、ということも広く行われました。偏諱といいます。

たとえば、松平元康は、元服のとき主君である今川義元から「元」をもらい、松平家代々の「康」の上につけてました。
これを、「松平元康は、今川義元から偏諱を受けた」といいます。
彼が桶狭間ののちに今川から独立して、源義家の子である新田氏の子孫であると自称して「徳川」と名乗ったとき、イミナのほうも「元」を捨て、「家」を採用しました。
このため、のちの徳川将軍は「家」が通字になりました。

通字が上についている家は、

・主君から偏諱を貰えるほどの家柄ではない
・主君がいない、つまりトップ(天下人)である
のどちらかです。
足利将軍家の「義」や、徳川将軍家の「家」は後者です。どちらも「我が家こそが八幡太郎義家の正当な後継者だ」という意思表示です。

代々の足利将軍は、威勢の保持というか献金目的か、全国の大名に、やたら偏諱をばら蒔いています。武田晴信(信玄)は十二代義晴の偏諱、伊達輝宗や上杉輝虎(謙信)、毛利輝元は十三代義輝の偏諱です。

晴信の弟は武田信廉(のぶかど)です。つまり、将軍から偏諱を受けられるのは当主か嫡男だけ、次男以下は貰えません。だから家の通字が上についているわけで。
晴信、と「信」の字が下に付いてるということは、格上だ、っていうことなんです。

主従関係が変わる、同盟関係が変わる、といった理由で、諱が変わることはよくあります。

浅井賢政(六角義賢の偏諱)が、六角からの嫁を離縁して織田信長の妹を後妻に迎えた、このとき「長政」と改名したのは、信長の偏諱を受けた、つまり六角組から織田組に乗り換えた、ということを意味します。


上杉謙信はさいしょ「長尾景虎」でしたが、関東管領上杉憲政の養子になり偏諱を受け「上杉政虎」になり、さらに室町幕府に献金して、将軍義輝から偏諱を受け「上杉輝虎」と改めています。
ちなみに「謙信」「信玄」は出家して坊さんになったことでつけた「法号」です。信玄の信は武田家の通字を持ってきたものでしょうが、謙信の信は単に「信仰心」という意味でしょうか。これは余談。

家康の息子は、長男が「信康」(信長の娘婿なので)、次男が「秀康」(秀吉の養子なので)、三男が「秀忠」(秀吉が三男にも秀をくれるというので、松平氏のもひとつの字である「忠」をもってきた)です。
実は偏諱にも二種類あって、普通は主君の下の字を貰って上につけることで「特別な家来扱い」を表しますが、主君の上の字(つまり主家の通字)を貰えるということはひとつ格上、つまり「親族・息子扱い」ということになります(今川義元も、将軍義晴から「義」の字を貰っています、足利の一族であり位も高かったから、です)。
つまり信康は信長の息子扱い、秀康や秀忠は秀吉の息子扱い、ということです。
もっとも秀吉は親族が少なかったから、やたら「秀」の字をばらまいていますが。これはホントは自らの権威を軽くしてしまう行為です。

江戸時代になると、この「偏諱」のルールはより整備され、徳川将軍から偏諱を受ける(つまり、家の下についてる綱とか斉とか慶を貰う)ことができるのは、御三家など特別な親藩と、外様の国持大名だけ、ということになります。この話は長くなるのでページを改めて。

あなたもスタンプをGETしよう