足利直冬は、尊氏の長男なのになぜ弟・直義の養子にやられたのか? 尊氏に嫌われていたってこと? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

足利尊氏の弟・直義の息子・直冬は、実は尊氏の長男です。兄弟がのちに対立したため、直冬も最後まで尊氏に抵抗して戦いました。

なぜ尊氏は、長男を養子に出したのか? 嫌っていたのか?

いや、そもそも嫌うとか何とかではありません、直冬は庶子、義詮は嫡子、そんだけです。
鎌倉幕府の御家人・足利氏の当主は、代々北条一族から正妻を貰うことに決まってました。その正妻が生んだ子供が次の嫡子になるわけですから、足利氏というのはほとんど「準北条一門」と言っていいわけです。


ところが、足利尊氏・直義兄弟の母は、上杉氏です。つまり側室の子であり、尊氏はさいしょ嫡子ではなかったんです。だから北条氏以外の妻をもらい、子供を作っていました。
ところが嫡子である兄が早世してしまい、尊氏は急遽、跡継ぎに昇格しました。このとき北条一族の赤橋登子(最後の執権赤橋守時の妹)が正妻となりました。


もともとサラブレッドではない高氏(当時)にしてみれば、思いがけず、はるかに格上の嫁を貰ってしまったわけで。そうなると最初の妻と子は、まあ平たくいえば「邪魔」ということになります。好きとか嫌いとか言うより「なかったこと」にしたいくらいです。

登子が産んだ千寿王(のちの義詮)が、当然、足利家の嫡子ということになります。


こうなると、上の子がいるって事実じたいが波風立ちますので、さっさと、どこか家来の家にでもやって始末しなければなりません。そこで、ちょうど子供のいなかった弟の直義がぜひにと言って養子にしたわけです。これが直冬です。
日本の家督相続は、生まれた順ではなく、母の身分順です。これは日本史のすべての時代に共通のテッパン法則です。

嫡子より年上の庶子が家にいては何かとやりずらいですから、家来に養子にやられるのも普通のことです。徳川家康の息子・結城秀康などもこのパターンです。

しかし、事情に疎い後世の庶民は、えてして「兄なのに家を追い出されたってのは、よほど親に嫌われていたのかな」と想像を逞しくしてしまうもので。だから直冬にも秀康にも「親に嫌われていた伝説」が作り上げられることになるもんですけど。実際のところはそんなことはない、ものです。もちろん「もともと跡継ぎではない子供には関心が薄い」というのは、これは当然というか、仕方ないことです。
尊氏と直義はのちに対立して戦いますから、直冬も尊氏と対立するのは当然のところです。直義は「オレの息子は実は兄貴の長子なんだから、こっちが足利家の当主になってもいいはずだ」くらいの意識があったかも知れません。

大河ドラマでは、直冬の母(宮沢りえ)は旅芸人だったですが。このへんはたぶんフィクションです。

史実は、そんなに色っぽい話ではない、と思われます。

 

あなたもスタンプをGETしよう