徳川家康の墓は、生前何の関係もなかった栃木県の日光・東照宮にある、って、なんでだ? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

家康は栃木県とはほとんど関係がないし(関ヶ原のときに、会津討伐に行くフリしていっぺん通りすぎただけ)、日光なんて行ったこともないです。


日光に家康の霊廟を作ったのは、天海です。このひとは江戸と関東全域に「幕府を守る結界」を張り巡らせた、宗教の天才です。
家康は最初、駿府(静岡)の東照宮に埋葬されましたが、のちに天海が作らせた日光の東照宮に改葬されたんです(遺骨を移したのかどうかは分かりません、魂だけ移動して貰ったのかも知れません)。

天海が日光の地を選んだのは、江戸の真北にあるからです。つまり家康を北極星に見立て(太古から北極星は皇帝の象徴です)、関東を照らす神様として祭り上げたんです。だから家康は「東照大権現」という神号を持っているわけです。
日光はもともと、天海が属する天台宗の霊場であり、天海は自分のホームグラウンドに家康を取り込んだんだ、って見方も出来ますが。

つまり日光は、生きてるときの家康の好みとは全然関係ないんです。
死んだあとで、関東を守る神様に祭り上げられたときに、生きてる後継者たちの都合で、日光が墓所になったんです。

ところで、徳川家康と、家光の墓所は日光ですが、そのほかの歴代将軍は上野の寛永寺か、芝の増上寺に墓があります。さらに最後の将軍の徳川慶喜だけは谷中墓地に墓があります。
なんでこんなにバラバラなのか、って話ですが。

さきほどは「日光は、生きてる家康とは全然関係ない」と書きましたけど、正確に言えば、家康は遺言で「ワシの遺体は駿府に埋葬し、一年後に日光に改葬せよ」と遺言した、ということになってます、公式には。
ホントかな、と思います、だって日光なんて土地を、家康は見たことも聞いたこともないはずなんで。暖かくて大好きだった駿府の地で永久に眠りたい、というのが人間としては当たり前です。
但し、神様にならなきゃならんとなれば、話は別なわけで。
実際のところ、日光=北極星プランを推し進めたのは天海の剛腕であることは間違いありません。家康も、天海から「幕府のために、あなたは死んだあとで神様になって貰わなきゃなりません」と言われれば、じゃあまあ仕方ない、俺の死体はオマエラ自由に使え、と言うしかないでしょう。


日光東照宮、って、寺ではなくて神社ですよね。普通、神社に墓はありませんよね、神道は死のケガレから一線を引きますから。
なんで仏教の僧である天海が、寺ではなく神社をプロヂュースするんだ、っていえば、これは天海の出身である比叡山延暦寺の基本ポリシーを天海が完成させた「山王一実神道」のスゴイところなんですが。まあ物凄く雑に言えば「仏教と神道が合体すれば最強!」みたいな話です。
つまり、徳川家康は「東照大権現」という神様になったのだから、フツウの墓ではなく「宮」と名の付く神社の中にいなければならないんです。それも北極星の位置(つまり天の皇帝の座)である特別な場所にいなければならない。
だから、私は駿府(静岡)から日光に移されたのは、家康の遺骨ではなく「魂」である、と解釈したほうがいいと思います。人間家康は、いまでも静岡で眠っている、というふうに考えたほうがいいと思います。
ここで知っとくべきなのは、「偉い人の墓は、ひとつではない」ってことです。家康くらいの偉人になると、日本中にいくつも墓があってもいいんです。なぜなら、墓は生きてる人が拝むためにある。拝みたいという人が多ければ、墓が何か所もあってもいい、ってことです。

華麗な日光東照宮を実際に造営したのは、三代将軍家光です。このひとはいろんな事情で父の秀忠にはあんまりいい感情がなく、自分は家康の直の跡継ぎである、と公言していました。なので、尊敬する家康のそばに自分の墓を作らせました。但し東照宮の隣の「輪王寺」という寺の中です。家光は、神ではないので。
神なのは家康だけ、あとの将軍は偉いといっても人間ですから、寺のなかの墓に入ります。もちろん将軍くらいになれば一人ひとつです。「何々家代々の墓」なんてのは庶民の墓です。
ちなみに、三河松平家ー徳川家は代々、浄土宗です。家康の旗「厭離穢土 欣求浄土」は、武田信玄の風林火山ほどではないにしても、歴史好きなら誰でも知ってるところです。なので、江戸における徳川家の菩提寺は、浄土宗である芝増上寺です。
ところが、家康の時代に、天台宗の天海という剛腕宗教プロデューサーがぐいぐい台頭してきました。彼は「京都の鬼門を比叡山延暦寺が守っているように、江戸の鬼門にもミニ比叡山を作らねばならない」といって、「東叡山寛永寺」を作ります(ちなみ裏鬼門にあるのが山王日枝(ひえい)神社、どうです完璧な結界でしょう)。
ということで、幕府の公式宗教は浄土宗なのか天台宗なのか、徳川の菩提寺は芝の増上寺なのか上野の寛永寺なのか、っていう引っ張り合いが起きるんです。そこで徳川家は、両者を公平に扱うために、将軍の墓は増上寺と寛永寺でかわりばんこに作ることにしたんです。
なかなか、オトナの分別ってやつですが、こういうバランス感覚も、江戸幕府が長続きした秘訣のひとつです。
なお、最後の将軍慶喜は、将軍をやめて静岡に隠居したあとも、ものすごく長生きして、死んだのは大正になってからです。つまり慶喜はすでに元将軍っていうより明治文化人だったんです。だから墓は増上寺でもなく寛永寺でもなく、谷中にあります。

あなたもスタンプをGETしよう