「摂関政治」はおこなわれたのは、いつからいつまでか? 厩戸皇子から?って、それは、ない。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

摂関政治というのは、藤原氏が摂政、関白の地位を世襲のように独占して政治権力を握った時代(期間)を指す歴史用語です。もちろん、厩戸皇子(聖徳大使)が始めて摂政になった、って話は、全く関係ありません。


この期間は、藤原良房が人臣初の摂政になった時点で始まった、と考えるべきでしょう。
こう言うと、まだ関白というものが出現していないのに「摂関政治が始まった」てのはヘンだ、って言われそうですが。

これは「用語」なんです。

鎌倉幕府とか大和朝廷とかと同じく。その当時リアルタイムでは、そんな呼ばれ方はありません。たいていの歴史用語ってのは、そういうもんです。

ついでに言うと、院政が始まった時点で、摂関政治は終わります。もちろん鎌倉時代にも江戸時代にも摂政関白はいます。しかし、もはや最高権力者ではないので、摂関政治とはいいません。

ちなみに摂関政治の時代というのは、高級貴族の荘園が増加して、国家の財政を圧迫していた時代です。

国家を運営してるのは摂政だ関白だ大臣だっていう、藤原氏の上級貴族と、その次男三男が「門跡」として乗り込んでいる大寺社です。 荘園領主ってのは、イコール、そういう上級貴族です。

国家のルールを勝手に作れる連中が「自分たち上級貴族だけは、国家の財産を公然と横領してもいい」という仕組みにしたんですよ。 それが「摂関政治」の時代の国政ってヤツです。まあ、平安時代ってのは、そういうくだらない時代だった、てことです。いくら源氏物語や枕草紙ができても、雅なのは都の権力者の周囲だけです。

 とはいってもね。首相は自分の支持者ばかりを大量に「桜を見る会」に招待して、国費を使って接待してもいいとか、自分のお友達ばかりに美味しい事業を認可してもいいとか、「ルールを作れる人間は、自分ばかり得するルールを作りがち」なんてのは、いつの時代でも一緒の、あるあるですけどね。