歴代の足利家当主のうち、尊氏の祖父「家時」だけ、得宗から偏諱を受けていない、ってことがあるか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

鎌倉時代の足利氏当主は、義氏、泰氏、頼氏、(ひとつ飛んで)貞氏、高氏と、歴代必ず、北条得宗家の執権から諱の一文字を貰っています。

この「ひとつ飛んで」が、足利家時、という人で、「足利氏が俺の代までに天下を取れなかったのは無念である、私の命と引き換えに、天下取りの期限を三代延ばしてくれ」と書置きして自害した人物、ということになっています(おかげで孫の足利高氏は天下を取りました、という因縁話ですけど、本当かどうかは知りません。

なんで、この家時だけ、得宗家から偏諱を受けていないのか? 北条時宗が執権だから「宗氏」でよさそうなもんなのに。ひょっとして「反・北条」の意図を胸に秘めていたって証拠なのか?

いいえ。そんなことはない。家時は「時」の字を貰っているじゃあないですか。

と、考えるのが妥当だと思います。
足利氏は「鎌倉御家人のナンバー2」つまり北条得宗家の一番のお気に入りとして、べったりの関係を代々続けています。必ず北条一族から正妻をもらっており、その子が跡継ぎになっています。正室の子が早死にしてやむおえず側室の子が当主になることはあっても、その子はまた北条から嫁を貰います。

家時は側室の子で、母が北条家の女性でなかったのは事実ですが、その妻はまた北条から貰っているのだから、足利と北条の関係には何の変化もありません。ちなみにこれは足利高氏も同じ立場です。
家時だけが北条から偏諱を貰えなかった、あるいは「北条の名前なんて要らないよ」とつっぱねた、なぜなら北条を倒して天下を取る野望を抱いていたから、みたいなことは、当時の北条と足利の力関係からいって、有り得ません。
やはり、家時の時は、北条時宗の時だと、素直に考えるのが妥当、というものです。

それはおかしい、目上から貰った一文字を自分の名前の下につけるなんて、そんな失礼なことがあるもんか、というのは確かに一理ありそうに思えますけど。
北条得宗は、将軍から諱を貰っています。
藤原頼経→北条経時、北条時頼
宗尊親王→北条時宗
おそらく得宗のみが将軍から諱を貰える、という特権的地位にいたのでしょう。
しかし、時宗って、将軍の名前から上の一文字を貰って自分の名前の下につける、なんていう、よく考えるとけっこう失礼なことをしています。後世から名前だけ見ると、「将軍・宗尊親王は、執権・北条時宗から偏諱を賜っているではないか、将軍は執権の下だった証拠だ」などと言われかねません。
もちろんそんなことはありません。大河ドラマを見ていれば分かりますが、宗尊親王(吹越満)の近習になったときの時宗は、まだ和泉元弥でもない少年でした。時宗は、宗尊親王を烏帽子親として元服しています。
つまり、「貰った一文字は上につける」という偏諱のルールは、のちの戦国時代から江戸時代にかけて確立したもので、この時代にはそのルールはない、という証拠になります。

じゃあ、なんで時宗は、北条得宗家の通字である「時」のほうを足利の跡取りにつけてやったのか? これは想像するしかないですが、検索すると同じ時代に「斯波宗氏」という、足利の分家の人物がいたりするんですよね。先に「足利宗氏」がいるんじゃあ、同じってわけにいかない、ならば足利本家のオマエには「時」のほうをつけてやろう、ってことになった、とか。
しかし、時を頭につけたらまるで北条一門になったみたいでさすがにアレだから、じゃあ下につけたまえ、いやいや全然変じゃないよ、だって私(時宗)がそうなんだから。
いや、想像ですけどね。
間違えちゃあいけないのは、諱というのは自分でつけるもんじゃなく、烏帽子親につけてもらうものだ、ってことです。目上の烏帽子親がいいって言うなら、いいんです。非礼でも何でもありません。

足利家は、北条得宗と親密な関係を築き、ナンバー2として鎌倉時代を乗り切ってきました。いちどたりとも北条に反抗的な態度を取ったことはありませんし、そんな態度を少しでも出していたらタダでは済まなかったでしょう。
潜在敵であったかのように見るのは、尊氏が幕府を滅ぼしたという結果から逆算した空想に過ぎません。

ちなみに、織田信長は娘婿に「信康」という名前をつけてやっています。秀吉は親戚でもない家臣の息子たちに「秀」の字をバラまいています。「家の通字を家臣にやるなんて、ありえない」というのも、そんなことはない、ってことです。

あなたもスタンプをGETしよう