蘇我氏の血統は藤原氏から天皇家に繋がっている、という話 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

藤原摂関家(北家)の先祖である藤原房前の母は、蘇我娼子です(蘇我入鹿の従兄弟にあたる蘇我連子の娘)。
藤原不比等は、蘇我氏の婿となることで、持統天皇の親族の地位を獲得し、朝廷での出世の糸口としたのです。その藤原氏から代々、天皇家に妃が送り込まれ、その子が天皇家を継いできたのは皆様ご承知のとおり。「蘇我がなければ藤原はなく、藤原がなければ天皇家はない」と言ってもいい深い関係なんです。
いわゆる乙巳の変というのは、「蘇我本宗家(蝦夷、入鹿の親子)」に対する、「蘇我の分家(倉山田石川麻呂、赤絵、日向、連子の兄弟)」によるクーデターとみることもできる事件です。倉山田石川麻呂の二人の娘を中大兄皇子(のちの天智天皇)は妻にしています。姉が遠智媛、妹が姪媛。天智と遠智の娘が、鵜野讃良皇女、大海人に嫁ぎ皇后、のちに持統天皇です。
天智天皇の近江朝は、本宗家の財産を吸収した蘇我倉山田石川麻呂たち兄弟の勢力をバックに成立していました。その蘇我系のプリンセスであった鵜野讃良皇女を皇后に立てたからこそ、壬申の乱で天武は勝利できたんです。だから天武は生涯、皇后に頭が上がりませんでした。
鵜野讃良皇后は、天武天皇が病気がちになり自分が政治の表舞台に出てくると、父・天智の政治理念を復活させようと、猛然と「中央集権化」に舵を切り、かつての近江朝の遺臣団を復活させ登用します。そのエース核が藤原不比等、父の側近であった鎌足の息子です。
持統は、不比統を登用するに際し、自分の実家である蘇我氏のなかから、とっておきのお嬢様を嫁として与えます。それが、祖父の弟の娘である「蘇我娼子」です。
彼女は不比等の正妻として、武智麻呂、房前、宇合の三人を産んだ、とされます。宇合(式家)は歳が離れているので名目上の可能性はありますが、武智麻呂(南家)、房前(北家)の二人は間違いなく蘇我娼子の息子です。であるからこそ、持統天皇の朝廷内でトントンと出世できたのです。「蘇我の血を引いている」ということが、この朝廷での出世の前提条件なのです。
蘇我氏なくして藤原なし、というのは、こうした理由です。蘇我氏は奈良時代以降も「石川氏」と改称して、ぎゃくに藤原氏の一族のような形で存続していきます。