できた弟「豊臣秀長」がもし長生きしていたら、豊臣政権はもっと長続きしたのだろうか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

豊臣秀長、大和大納言といわれた、関白秀吉の弟です。
このひとがわりと早く死んでしまったことが、豊臣家衰退の原因である、とすら言われる、かなり「できる人」だ、という高評価は、たぶん堺屋太一先生の功績が大きいでしょう。
堺屋先生原作の大河「秀吉」(竹中直人主演)で、秀長が大きく扱われ(高嶋政伸は、足利直義とこの秀長で「優秀な弟」キャラを確立しました。例の泥沼離婚騒動のずっと前です)。


では、本当に秀長が長生きしたら、たとえば秀吉が死んあだあとまで生きてたら、豊臣家は天下を失わずに済んだか? みたいなことを考えてみます。

秀吉に粛清された身内としてすぐ浮かぶ人物としては、甥の関白秀次と、寵愛が深かったはずの千利休がいます。
それぞれ、粛清された事情についてはいろんなことが言われ、一種の「謎」になっていますが。
秀次も千利休も、何か「秀吉の逆鱗に触れること」があったからこそ殺されたはずです。それは素直に考えれば「秀吉の政治に対して何か批判がましいことを言ったから」と考えるのが妥当であろうと思われます。
その「批判」というのは何なのか、想像ですが「朝鮮出兵に反対したから」というのは、誰しも考える想像です。


 蓄財とか、傲慢な態度とか、一般にいわれる理由はいずれも後づけに過ぎないと私は思います。秀次も利休も、ひとかどの人物だったはずですし、だからこそ秀吉の間違いを止めるのは自分だ、と思ったということはありえます。
 同じような批判を秀長がすれば、同じように粛清されたでしょう。できないのであれば、生き延びたとしても、それだけの人物です。どちらにしても、朝鮮出兵は秀長にも止められませんし、であれば、朝鮮出兵が主原因の家中の対立を治めることもできません。


 家康がなぜ天下を取れたかというと「秀吉政治を変えられる」唯一の人間だから、皆に担がれたのです。
 秀長が長命だったとして、できることは、淀殿を抑えて秀頼をうまく家康に臣従させて豊臣家を大名として存続させる、というくらいでしょう。それだってたいしたものだとは思います。

余計なことを申し上げると、「早死に三割増し、暗殺五割増し」といいまして。早く死んだ者には、歴史的評価が甘くなります。「長生きしていれば、もっと業績を挙げたに違いない」って、期待値込みでカサ上げされるからです。実際に長生きしてしまうと、トシをとるほど失敗を重ねて「老醜を晒す」ケースが多いのです。織田信長なんか、絶好のタイミングで殺されたから天才みたいに言われますが、もし長生きして自分で天下統一してたら、朝鮮出兵に大失敗して歴史上の評価が地に堕ちたのは信長だったかも知れません。


 秀長の評価が比較的高いのは、豊臣家がホントに悪くなる前に死んだから、というのは確かに言えると思われます。長生きしたら何かができたか、それほどの器量の人物だったか、実のところ、分かりません。

 

 

あなたもスタンプをGETしよう