「何兵衛」という名前は、どっからきたのか。なんで「べえ」なのか、という、おさらい。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 栗田官兵衛 とか、竹中半兵衛とか、後藤又兵衛とか、みんな「何兵衛(べえ)」ってついてる のは、何か。
 これは、字(アザナ)が「律令制度の官職風」なもの、といえます。
 官位官職というのは、ほんらいは朝廷から幕府を通してもらうものです。
  しかし、戦国時代あたりになると、朝廷も幕府も衰えていますから、武将たちは、正式に任じられてもいない官職を好き勝手に名乗るようになります。

 そのうち、それが当たり前になって、官職を僭称しているという自覚なんかまったくなくなり、なんとなくカッコイイからというだけで、官職にちなんだ名前をつけるようになるのです。
  「官兵衛」「半兵衛」の「兵衛」というのは、律令にある軍事部門の役職で、左右ふたつあります。長官は「右兵衛督(うひようえのかみ)」、次官なら「右兵衛佐(うひょうえのすけ)」という具合です(ちなみにこれは頼朝が平治の乱のときに任じられていた官職です、負けて流罪になったあとも、彼は「前右兵衛佐さま」であるということで「佐殿(すけどの )」と呼ばれていたわけです)。

 「官」や「半」はニックネームと考えていいでしょう。つまり黒田官兵衛は、自分では意識しないうちに「兵衛府の武官である」と詐称していることになります。がまあ、当時はそんなかたいことはだれも言いませんでした。平気でみんなで「カッコイイから」というだけで官職風の名前を付けていたんです。なんとなく雰囲気でつけてるだけですから、督なのか佐なのか尉なのか、そこまでは言いません、ボカしています。
 キリシタン大名に「高山右近」というのがいましたし、石田三成の家臣で関ヶ原 で奮戦した「島左近」というのも有名です。
 この 「左近」「右近」は、左右近衛府の武官であるという意味ですが、これも同じ、「それっぽい通称」です。

えいいちのはなしANNEX えいいちのはなしANNEX

 石田三成 は「ジブショー」と呼ばれます。これは治部少輔という官職を朝廷から正式に貰っているんで、ほんものです。僭称ではありません。
 この時代、ホンモノと「それ風」とが混在しているので、混乱させられます。