違うルートで英語の山を登る | 手持ちの英語を使える英語にする「話すための英語」

手持ちの英語を使える英語にする「話すための英語」

人見知りでも口下手でも英語が身につくメソッドです。学生時代に英語が苦手だった方、これまでいろいろやったけど効果が今一つだった方に。

中高年、シニア層の英語熱が高まっているといいます。

 

昨日もカフェで隣あったシニア女性が

「英語の小説」と

「ノート」と

「スマホ」の3点セットで読書をしていました。

 

ノートには

なにやらびっしり書き込みがなされていました。

 

知らない単語に出会うたびに

スマホで意味を調べて書き出している様子。

 

かつての英語の学習スタイルの定番ですよね??

 

 

 

私も学生時代はこうやって勉強しました。

 

長文読解の宿題が出されると、

主語はこれで、動詞がこれ。

この関係詞はここに係って・・・

と構文を考えながら、

英文上をあちこち視線を動かしながら意味を取ったものです。

 

そして、知らない単語は一語残らず調べることが基本。

 

結果、英文を

正確で、美しい日本語にすることはできるようになりましたが

英語の力が付いたかと言われれば・・・。

 

 

かつての勉強方法は

正確さは身に付くかもしれませんが

残念ながらスピード感は養われませんえーん

 

また、

わからない単語が出てくると

思考停止してしまう危険性もはらんでいます滝汗

 

 

正確さと流暢さは

「あちらを立てればこちらが立たず」の関係。

 

正確さを期そうとすると

どうしても触れる英語の総量が圧倒的に少なくなります。

 

さらに

ちょっとでも間違うと×(バツ)にされるという減点方式では

間違いが怖くて発言できなくなるのも当然。

 

 

ですから

 

とにかくすぐにしゃべるようになりたいビックリマーク

とか

大量の情報を処理しなければならないビックリマーク

といった状況には

かつての学校での勉強方法は適さないのですゲッソリ

 

 

若かりし頃の私は

英語&外国へのあこがれがあり

読もうという意気込みもありました。

努力もしました。

 

にもかかわらず、

最初の数十ページで挫折した洋書がどれだけ多かったことか!

 

 

 

今、曲がりなりにも英語を教える立場になってわかったのは

 

英語という山を登る方法は、

学生時代に学んできた方法だけではない

 

ということです。

 

 

もっと簡単で

楽しくて

勉強っぽくなくて

しかも効果抜群の方法があったのに

 

学生時代の私は知らなかった・・・。

 

 

そのくやしさがあるから今の仕事をしている

といっても過言ではありません。

 

 

 

学生時代の勉強が合わなかった方

もう一度やり直したい方

使える英語を短期間にマスターしたい方には

違うルートが存在することを

是非知っていただきたいと思っています。

 

 

 

コミュニケーションをとったり

プレゼンをしたり

たくさんある情報の中から、

必要なものだけを抜き取るための技術が

 

読み書き中心の受験英語のための学習方法と違うのは

当然ですよね?

 

 

英語という高い山を登る新ルートです!

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました。