1ヵ月強で偏差値を26up!大学受験英語長文問題の正解方程式唐澤サミット式 -2ページ目

1ヵ月強で偏差値を26up!大学受験英語長文問題の正解方程式唐澤サミット式

6年半何をやっても上手く行かなかった英語の偏差値が急上昇したとたん、他の科目も爆発した。英語偏差値43から26UPはたった1ヶ月強。(駿台模試)センター試験英語を20時間で9割以上取った方法と受験生を応援する記事を書ききりますっ!

こんにちは!

 

マーク式英語長文問題の統一的な「正解システム」、

唐澤サミット式マニュアルの販売総責任者の長岡です。

 

明治大学や同志社大学や国立大学のマーク式英語長文問題の解き方について書きます。

デーティルタイプ問題というものです。

いわゆる、「細かい英語知識を問う問題」です。

 

 

たとえば、空欄(あ~き)があり、動詞(A~D)もあり、内容一致を問う問題もあり、下線(1~10)もあり、

それらが長文問題の中に混在しています。

このディテールタイプの問題で解答にあたって重要なのはそれら多数の設問を

まず、情報整理して、その問題に対応する英語問題文に所在箇所に書き込むことです。

(その作業をグリッディング作業と言います)

 

なぜなら、まず、グリッディング作業をしないと問題を解いているうちに混乱して、何を解いているか忘れてしまうことさえあります。

それが、読み返しを繰り返すことにつながり、記憶違いとあいまって、失点を繰り返すことが起きてしまいます。

 

 

このディーテイルタイプは国立大学でもよくでます。

このディテールタイプのマニュアルを購入した受験生の感想文を引用してみましょう!!

以下になります。

《上級編のスタンダード編の方は一週間くらいかけて4、5周はしました。

上級編のスタンダード編では「センター脳」とは違った問題にも対応でき

第一志望だけでなく私立にも活かすことができました

最初見たとき、解説がざっくりしてる所もあって

基礎知識で解けるような問題でない場合は少し理解が難しかったですが、

慣れると、次第に簡単に正解するようになりました。

唐澤先生のおかげで、第一志望の高崎経済大に中期でしたが、

逆転合格できました!

特に、昔良く起こった、英語問題文の確認するための読み返して、

混乱しまくることがなくなったのが勝因だと思います。


ありがとうございました。』
 

 

このタイプの問題も最初の10分くらいの「情報整理」をするかどうかで、

勝負が決まります。

 

 

 

このタイプの大学の入試問題は、とにかく英語知識を暗記して解くまくらなければならないと、

予備校で指導されているようです。

 

なぜなら、1つの英語長文問題に設問が50ほどもあり、

かなり「急いで解かなくては!」という切迫感に迫られるものがあります。

 

受験生も直前まで「暗記していたもの」を吐き出すように周りからの鉛筆の音や

紙をめくる音に急かされます。

 

「よーい、ドン」という感じと表現したほうがいいでしょうか?

 

しかし、直前1週間に詰め込んだ「内容」など数分経過するうちに

緊張で思い出せなくなってしまいます。

 

結局、たとえ英単語5000を覚えたのも、英熟語2000を覚えても、英語構文1000を覚えても、

その「情報整理」作業のコツがないと、すべての努力が水泡になってしまいます。

 

《今日のまとめ》

ディテール問題タイプの問題を解く時には、はじめの10分を使って、

まず英語問題文を「情報整理」をすることが重要。

その情報整理を目に見える形にするコツも重要

いきなり解き始めないこと。

 

もうすぐ、受験シーズン佳境スタートの大幅割引販売キャンペーンを始めます。

早稲田大学タイプの英語長文問題のコツを書いた「オーソドックス問題制覇編」

明治大学タイプを書いた「スタンダード問題制覇編」

センター試験英語長文問題対策「新センター脳」

センター英語長文問題第6問でマーク式英語長文問題の基本構造を説明した「マーク式英語長文問題構造原論」

など。

 

他にもいろいろあります。

どういうものを「割引販売」してほしいでしょうか?

あなたの「希望」をお知らせください。

ご希望はこちらから、どうぞ!!

↓ ↓ ↓

https://my64p.com/p/r/pHiCuZDt  

こんにちは!

 

マーク式英語長文問題の統一的な「正解システム」、

唐澤サミット式マニュアルの販売総責任者の長岡です。

 

 

「セクションマネジメント」でまず、やらなければならないことは、問題文冒頭の数行を読んで、

自分と「親和性」がある内容かどうかを確認することです。

 

そのことと同時にやらなければならない「セクションマネジメント」があります。

それは、設問の数をかぞえることです。

 

つまり、「セクションマネジメント」の最初にやらなければならないことは、

「話題」の自分との「親和性」を確かめることと、それぞれの大問に幾つの「設問」があるのかを確かめること。

 

つまり、解く大問の「優先順位」は、自分と「親和性」がある大問からになり、それと設問の数が多い順番となります。

 

理由は、問題数が多い大問を前に解かないと「脳」の疲労のため、「正解率」落ちてしまうからです。

 

『こんなに差が出る「唐澤サミット式」を身につけた受験生と他の受験生の例』

たとえば、早稲田大学政経学部の英語長文問題を想定例にしますと、

解答順番は

 

大問3 設問数 易問9問→正答率7問

大問2 設問数 易問8問→正答率5問

大問1 設問数 難問7問→正答率3問

大問4 設問数 難問7問→正答率2問

                 合計17点

 

という具合になります。

ちなみに大問4は会話問題なので一見簡単に解けそうですが、

抽象度が高くて、意外と難問です。

 

想定例の受験生は全部解き切った場合となっていますが、

「全文和訳」でやると時間が無くなり以下のようになります。

 

大問1 設問数 難問7問→正答率3問

大問2 設問数 易問8問→正答率4問

大問4 設問数 難問7問→正答率1問

                 合計8点

時間切れで大問4を適当にマークしたので「運良く」正解したのは1問程度になります。

 

正答率は時間がたつにつれ、脳が疲労するので、下がるのが普通です。

この想定例では、普通の受験生を想定しています。

 

なお、易問と書きましたが、その中に難問が含まれていることがあるので、

そういう問題があるとき、その設問(難問)は飛ばすのが無難です。

(英語問題文は慣れ親しんだ話題であっても、正解選択肢を見つけるのが困難な設問という意味です)

 

唐澤サミット式の「正解システム」をマスターした受験生はどうなるのでしょうか?

大問3 設問数 易問9問→正答率7問

大問2 設問数 易問8問→正答率6問

大問1 設問数 難問7問→正答率4問

大問4 設問数 難問7問→正答率4問

                 合計21点

 

つまり、唐澤サミット式をマスターした受験生は合計21点。

普通に勉強を頑張った秀才受験生は17点。

普通に「全文和訳」をした凡人受験生は8点。

 

となるということです。

少なくとも、合格を争う「唐澤サミット式をマスターした受験生」と「秀才受験生」でも

合計21点と合計17点という違いが出てきます。

 

しかし、これ以外に差が出る科目は他の科目です。

なぜなら、「唐澤サミット式」では「早稲田大学政経学部」の英語長文問題をマスターする時間は、

一日2時間×2週間~1か月という今までのデータがありますが、「秀才受験生」及び「凡人受験生」は

膨大な時間を「英語科目」の勉強で奪われます。

 

その点が他科目の得点に影響して、(特に細かい暗記が勝負となる社会科目)

や頭の疲れ具合が影響する「現代国語」で「唐澤サミット式」をやった受験生と

対抗できるかが、大変、疑問ですね。

 

今日のまとめ

「セクションマネジメント」でまず、やらなければならないことは、問題文冒頭の数行を読んで、

自分と「親和性」がある内容かどうかを確認することと、設問の数をかぞえることです。

「セクションマネジメント」をたくさん実行してみて、自分の志望校の「英語長文問題対策」を

することが大切なのを理解していただけましたでしょうか?

 

もうすぐ、受験シーズン佳境スタートの大幅割引販売キャンペーンを始めます。

早稲田大学タイプ、明治大学タイプ、センター試験英語長文問題対策、他にもいろいろあります。

どういうものを「割引販売」してほしいでしょうか?

あなたの「希望」をお知らせください。

ご希望はこちらから、どうぞ!!

↓ ↓ ↓

https://my64p.com/p/r/pHiCuZDt  

 

こんにちは!

 

マーク式英語長文問題の統一的解法の

「唐澤サミット式」の発行総責任者の長岡です。

 

前回の記事では「問題用紙を開いた後、およそ、約5分~10分の「セクションマネジメント」をやるかどうかによって、

英語科目の「得点」が大きく変わることになります。←あなたの「合格」を左右します。」とお話ししました。

 

今回の記事から、具体的に述べていこうと思っています。

 

どういう事かと言いますと、

 

問題用紙を開くと、大問2、大問2、大問3、大問4、と問題が載っています。

 

普通の受験生は、問題用紙を開いて、見た順番で解こう(和訳しようと)とします。

 

これでは非常に効率が悪いことが多いです。

 

なぜなら、大問1(難問)、大問2(難問)、大問3(易問)、大問4(難問)と置かれていることがよくあります。

 

そこで、上のような大問を、大問1→大問2と解いて時間がたりなくなり、次に大問3も難問と思って、

 

大問4と解きにいてしまうようなことが起こると、それは「悲劇」としか言いようがありません;^^(第4問の途中で時間切れがせいぜいですね)

 

そういうことが起こらないようにしなければならないことが、「セクションマネジメント」なのです。

 

「セクションマネジメント」とは何をすればいいのでしょうか?

 

まず、することは内容の「親和性」を見ることです。

 

各大問のはじめの数行を読んで、この内容は自分の(過去)読書(学習)歴から見て、

 

ついていけそうな「話題」かどうかを検討するということです。

 

例えば、文系なら、文学、経済、歴史、哲学、社会、国際、などいろいろな分野があると思います。

 

自分と親和性の高い問題から、解く順序を決めていくわけです。

(これと同時並行に考えなければならないことがあります)

 

      今日のまとめ

「セクションマネジメント」でまず、やらなければならないことは、問題文冒頭の数行を読んで、

自分と「親和性」がある内容かどうかをかくにんすることです。

 

次回の記事では「親和性」と同時並行に考えなければならないことを書きます。

お楽しみに♪

 

いよいよ大学入試の追い込みの季節(秋)に入っていきます。

「平常心でコツコツ」と、がんばっていきましょう!!

 

もうすぐ、受験シーズン佳境スタートの大幅割引販売キャンペーンを始めます。

早稲田大学タイプ、明治大学タイプ、センター試験英語長文問題対策、他にもいろいろあります。

どういうものを「割引販売してほしいでしょうか?

あなたの「希望をお知らせください。

ご希望はこちらから、どうぞ!!

↓ ↓ ↓

https://my64p.com/p/r/pHiCuZDt