難関大学英語長文問題の「セクションマネジメント」ですべき具体的なこととは? | 1ヵ月強で偏差値を26up!大学受験英語長文問題の正解方程式唐澤サミット式

1ヵ月強で偏差値を26up!大学受験英語長文問題の正解方程式唐澤サミット式

6年半何をやっても上手く行かなかった英語の偏差値が急上昇したとたん、他の科目も爆発した。英語偏差値43から26UPはたった1ヶ月強。(駿台模試)センター試験英語を20時間で9割以上取った方法と受験生を応援する記事を書ききりますっ!

こんにちは!

 

マーク式英語長文問題の統一的解法の

「唐澤サミット式」の発行総責任者の長岡です。

 

前回の記事では「問題用紙を開いた後、およそ、約5分~10分の「セクションマネジメント」をやるかどうかによって、

英語科目の「得点」が大きく変わることになります。←あなたの「合格」を左右します。」とお話ししました。

 

今回の記事から、具体的に述べていこうと思っています。

 

どういう事かと言いますと、

 

問題用紙を開くと、大問2、大問2、大問3、大問4、と問題が載っています。

 

普通の受験生は、問題用紙を開いて、見た順番で解こう(和訳しようと)とします。

 

これでは非常に効率が悪いことが多いです。

 

なぜなら、大問1(難問)、大問2(難問)、大問3(易問)、大問4(難問)と置かれていることがよくあります。

 

そこで、上のような大問を、大問1→大問2と解いて時間がたりなくなり、次に大問3も難問と思って、

 

大問4と解きにいてしまうようなことが起こると、それは「悲劇」としか言いようがありません;^^(第4問の途中で時間切れがせいぜいですね)

 

そういうことが起こらないようにしなければならないことが、「セクションマネジメント」なのです。

 

「セクションマネジメント」とは何をすればいいのでしょうか?

 

まず、することは内容の「親和性」を見ることです。

 

各大問のはじめの数行を読んで、この内容は自分の(過去)読書(学習)歴から見て、

 

ついていけそうな「話題」かどうかを検討するということです。

 

例えば、文系なら、文学、経済、歴史、哲学、社会、国際、などいろいろな分野があると思います。

 

自分と親和性の高い問題から、解く順序を決めていくわけです。

(これと同時並行に考えなければならないことがあります)

 

      今日のまとめ

「セクションマネジメント」でまず、やらなければならないことは、問題文冒頭の数行を読んで、

自分と「親和性」がある内容かどうかをかくにんすることです。

 

次回の記事では「親和性」と同時並行に考えなければならないことを書きます。

お楽しみに♪

 

いよいよ大学入試の追い込みの季節(秋)に入っていきます。

「平常心でコツコツ」と、がんばっていきましょう!!

 

もうすぐ、受験シーズン佳境スタートの大幅割引販売キャンペーンを始めます。

早稲田大学タイプ、明治大学タイプ、センター試験英語長文問題対策、他にもいろいろあります。

どういうものを「割引販売してほしいでしょうか?

あなたの「希望をお知らせください。

ご希望はこちらから、どうぞ!!

↓ ↓ ↓

https://my64p.com/p/r/pHiCuZDt