舐めてた・・・。
皆さん言うように、前回で終わりじゃろが~っ!もうこれ以上はいいんでないかい!?
て、思ってはいました。
が!
これは久々の見ごたえ。
ごめんなさい。見くびってました。
粗捜しをするような映画ではありません。
素直に映画からのメッセージを受け止めれば、海猿史上一番の感動作だと思います。
正直、今日はアメイジングスパイダーマンと迷いましたが、こちらを観てよかった!
夏、海猿、良作です。是非!
こんにちは、八月中の着手承諾を目指しているバイキーです。
いろいろな方の平屋ブログが集結しています。下のバナーからどうぞ(‐^▽^‐)
さて、間取りは、窓(おっさんさんのブログ窓を考える に共感しきりです)、収納、までは、もう変更はないんじゃないか、というところまで来たと思います。
昨日、次のステージ、配線計画の打ち合わせに行ってまいりました。
事前に、設計士さんが考えてくれた配線計画図(間取りに配線、照明位置等が記されたもの)をいただいていたのですが、今回、最初に詳しくそれぞれの配線について説明してくれました。
実際、住み始めてから後悔するポイント第一位が、この配線計画(照明位置、数、コンセント位置、数、スイッチの位置、数、それぞれの種類等・・・)らしいので、パナソニックさんの配線計画 ホームページや、皆様方のブログ等で、ざっくりした知識を詰め込み挑みました。
が、事前にあまり時間がなく、検討しきれずに打ち合わせに・・・。
その不安をよそに、設計士さんからは、「今回のこの説明と図面を持ち帰っていいただいて、次回打ち合わせまでいろいろ検討してみてください」
と、救いの(!?)言葉が。
うちは、キッチンには、一条工務店i-smartのカップボードではなく、パモウナさんのKMというカップボード の採用を検討しており、カップボード裏のコンセントの位置を確定しなければ、裏に隠れて使えないという事態にも。
設計士さんは、我が家が持参したパモウナさんのカタログを見て、寸法図を見ながら何やら計算・・・。
「この高さに電子レンジのコンセント(アース付)があれば、カップボードの背面穴あけ加工(背面の壁にコンセントがある場合、カップボード背面のその場所に、コンセントが使用できるように穴あけしてくれる)ができるということなので、あとはカップボードの組み合わせをしていただいて、左右の位置さえきめていただければ。」
う~ん。さすが!
設計士さんだから当たり前なんでしょうけど、具体的に数値を言っていただけると、助かります。
今回はざっくりとしたコンセントの位置、数、を設計士さんとの話し合いの中で決め、詳細は次回に。
もう、開けたらコンセント は、廊下や各部屋。かってにナイトライト は廊下、とったらリモコン は寝室、とか、自分の中では結構決まってたりするんですが・・・。それにしてもこのネーミング。ドラえもんの道具みたいです。
今回は、まとまりありませんでしたが、これまで。
にほんブログ村に参加させていただいてます。是非ワンぽっちしていただければと思います。
アイスクリームはチョコミントが大好き、バイキーです。
今日は物干しのお話。
洗濯をして干す。
生活していくうえで欠かせないこの作業。(いやー、うちはコインランドリー派です~という方ももちろんいらっしゃるでしょうが・・・)
i-smartで家を建てる!!と決めてしまえば、
なかなかこの洗濯物干し場、悩んでしまう代物。
何せ外観のイメージと物干しが溶け合わないのである。(私見)
室内干しと室外干しに分けて、いろいろ探し回ってみた。
その中でも、私のハートをがっちり掴んだのは室内物干しワイヤーpid という画期的な室内物干し。
これはすごい。
ホスクリーンやホシ姫さまなどは、有名どころで、どの商品も使用しないときはしまっておけます。
が、お値段ちょっとお高め・・・。リモコン操作仕様にでもしようものなら・・・・・あんまり高すぎてあきらめもつくというものです。
pidはお値段お手頃。もちろん使用しないときはスッキリ収納できて(グッドデザイン賞受賞もだてではない)、3.6メートル幅まで対応、10㎏の重さまで干せるというもの。
pidをつくっている森田アルミ工業さんのHP(こちら )を見て、
つけるならこれしかない!
と、一人いきり立つ私。
つけるとしたら、両側が壁でなくては取付できないので、改めて間取りを見直してみると・・・
どこを見回してもこの二か所しかない。
広縁は室内干しするなら外せない場所である。
しかし、壁付するには、壁補強をしなければならないのだが(やはり負荷がかかるので)、
外壁に面した広縁のpid設置は、外壁の断熱材は削れない関係でできませんとのこと。
となると、残りは洗面室のみ。
さすがにこれだけでは室内干しには事足りないであろう、ということで、
天井付できる有名どころ、ホスクリーンを広縁に採用することに。
本当は、全部pidにしたかったんですが仕方ないです(´_`。)
さて、問題は外干し。
i-smartに似合うような、かっちょいい物干し、なんかないかなーと探してみましたら、
ヒルズホイストと、リトラクト、という海外の物干しを見つけてしまいました。(HP )
庭にヒルズホイストロータリー6、ウッドデッキに渡すようにしてリトラクト。
結構いいんでないでしょうか。
物干しざお出しっぱなし、というi-smartっぽくない洗濯干しスタイルではなく、
干すときだけ出して干す!
というスマートスタイル。この方向性で行きたいと思います。
今回はこれまで。