配線計画はどう考える?? | 平屋i-smart(33.8坪)で快適LIFE with 一条工務店

平屋i-smart(33.8坪)で快適LIFE with 一条工務店

一条工務店のi-smartに惚れ、建て、住み、日常を快適に過ごしてゆく(であろう)様々なことがらを。


こんにちは、八月中の着手承諾を目指しているバイキーです。

いろいろな方の平屋ブログが集結しています。下のバナーからどうぞ(‐^▽^‐)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
にほんブログ村


さて、間取りは、窓(おっさんさんのブログ窓を考える に共感しきりです)、収納、までは、もう変更はないんじゃないか、というところまで来たと思います。


昨日、次のステージ、配線計画の打ち合わせに行ってまいりました。


事前に、設計士さんが考えてくれた配線計画図(間取りに配線、照明位置等が記されたもの)をいただいていたのですが、今回、最初に詳しくそれぞれの配線について説明してくれました。


実際、住み始めてから後悔するポイント第一位が、この配線計画(照明位置、数、コンセント位置、数、スイッチの位置、数、それぞれの種類等・・・)らしいので、パナソニックさんの配線計画 ホームページや、皆様方のブログ等で、ざっくりした知識を詰め込み挑みました。


が、事前にあまり時間がなく、検討しきれずに打ち合わせに・・・。


その不安をよそに、設計士さんからは、「今回のこの説明と図面を持ち帰っていいただいて、次回打ち合わせまでいろいろ検討してみてください」


と、救いの(!?)言葉が。


うちは、キッチンには、一条工務店i-smartのカップボードではなく、パモウナさんのKMというカップボード の採用を検討しており、カップボード裏のコンセントの位置を確定しなければ、裏に隠れて使えないという事態にも。


設計士さんは、我が家が持参したパモウナさんのカタログを見て、寸法図を見ながら何やら計算・・・。


「この高さに電子レンジのコンセント(アース付)があれば、カップボードの背面穴あけ加工(背面の壁にコンセントがある場合、カップボード背面のその場所に、コンセントが使用できるように穴あけしてくれる)ができるということなので、あとはカップボードの組み合わせをしていただいて、左右の位置さえきめていただければ。」


う~ん。さすが!


設計士さんだから当たり前なんでしょうけど、具体的に数値を言っていただけると、助かります。


今回はざっくりとしたコンセントの位置、数、を設計士さんとの話し合いの中で決め、詳細は次回に。




もう、開けたらコンセント は、廊下や各部屋。かってにナイトライト は廊下、とったらリモコン は寝室、とか、自分の中では結構決まってたりするんですが・・・。それにしてもこのネーミング。ドラえもんの道具みたいです。


今回は、まとまりありませんでしたが、これまで。