i-smart、太陽光発電効率か?デザインか? | 平屋i-smart(33.8坪)で快適LIFE with 一条工務店

平屋i-smart(33.8坪)で快適LIFE with 一条工務店

一条工務店のi-smartに惚れ、建て、住み、日常を快適に過ごしてゆく(であろう)様々なことがらを。

こんにちは、すんさんのブログ
についたコメントで、


AKさん
のコメントになるほどな~、と思い、


ブログタイトルに平屋の坪数を入れてみたバイキーです。





悩みシリーズです。


ちなみに普段はなんでも即決するタイプなのですが、


家に関することは、自分でもびっくりするくらい悩んでます(;^_^A





今回は、太陽光発電効率をとるか、外観デザインを優先するか、をテーマにしてみます。





「夢発電」のパンフレットを見てみますと、Q&Aのページに、太陽光を乗せる方角について質問と回答が載っています。





そこには、南向きを100%とすると、東向き、西向きは約83%、北向きに関しては設置をすすめていない、という内容が書かれております。





我が家は、せっかく平屋にするので、めいっぱい南向きで太陽光パネルを載せたい。





しかし、全面南向き太陽光パネル設置(9.00kw)の外観パースと、





間取り上の区切りで、西向き太陽光パネル(5.8kw)+南向き太陽光パネル(3.48kw)


トータル9.28kwの外観パースを比べると、





どう見ても、西+南バージョンの外観の方がかっちょいいのです!!


(これはあくまでわたしの主観です・・・)





先ほどのQ&Aの回答を基に計算してみますと、西向きパネルの発電量は、5.8kwの


約83%ですから、計算上はだいたい4.81kwくらい。プラス南は100%なので、3.48kw


足すと、4.81+3.48で、約8.29kwの発電量です。





9.28kwを乗せておきながら、全面南の9.00kwを計算上の発電量は下回ってしまいます。





8.29kwでも十分じゃないか!と一瞬思うのですが、30年という長いスパンで考えたとき、


その0.71kwの発電量の差が結構な差になってしまうのでは・・・と考えてしまいました。








さすけさんのブログ
に掲載されている、一条工務店夢発電の発電量を計算できるExcelで、わかる範囲で数値を入力してみた結果・・・・





30年間で466450円の差が出ました。





これをどう考えるか。





全面南の発電効率100%か・・・西向き片流れ屋根と南向きの私的にi-smart外観ストライクだけども、 30年後に、結果466450円の差を感じるか・・・。





なんとかどちらも叶えるアイデア、ないものでしょうかね・・・(;^_^A





今回はこれまで!ペタしてね






にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村