「もっと頑張れば、結果が出るはず」 

「努力が足りないから、まだ成果が出ないだけ」 

そう思って

 

 

努力を2倍にしたのに 
→ 何も変わらない
 

→ むしろ疲れて、やる気が下がる… 

そんな経験、ありませんか? 

 

 

私はめちゃんこあります!! 

 

 

 

そしてある時

これがよくある


「勘違い努力のループ」に

入ってたんだなーって気づきまして。 

 

 

つまり

努力を2倍にしても

成果が2倍になるとは限らず

 

 

前提によっては

成果がマイナスになることだってある。

 

 

 

たとえば── 

 

 

昔の私は

「幸せになりたい」と思いながら


 

 

実際の前提は

「不幸にならないための努力」

をしていました。

 

 

不幸になりたくない=私は不幸

ってことだからね。

 

 

 

☁️ 不幸にならない努力の例

 ・クレームが来ないように、無難に仕上げる

・高いと思われないように、価格を下げる

・嫌われないように、本音を飲み込む

・損しないように、無料ばかり探す

・感情は後回し、常に予定パンパンに詰める 

 

 

これらは全部

(私はここにいちゃいけない=私は不幸)

って言う前提からの行動。 


 

 

基本的に

【私の存在は許されていない】

って言う前提だから

そんな私を許してもらうための努力をする。

 

 

 

 

でも一方で

 🌱 幸せになる努力ってのもあって

 

 

・「これを届けたい」から丁寧に創る

・適正価格をつける

・衝突が起きても、本音で関わる

・自分を拡張するために、お金を使う

・余白を確保して、感情も味わいながら集中する

 

 

基本的に

【私の存在が許されてるか知らんけど、ここにいるし】

って言う前提だから

これやりたいなーっていう

自分の「願い」や「意図」からの行動。
 

 

 

 

この違いは

自律神経のくせ。

 

 

どの

自律神経のくせベースで動いているか?で

 同じ行動でも出てくる結果がまったく違う。 

 

 

サバイバルOSベースはどこまでも

 「マイナスをゼロに戻す」努力になり 


 

 

クリエイティブOSベースで動けば

 「ゼロから+を創る」力が出てきます。 

 

 

 

努力が成果に結びつくかどうかは

 【行動の量】×【行動の前提】

 

 

そしてこれは算数ができる。

 

 

行動は1でも

前提が0なら成果は0

 

行動を2にしても

前提が0なら成果は0

 

行動を3にしても

前提が-1なら成果は-3

 

 

 

努力が報われないときに大事なのは

 
「もっと頑張る」じゃなく

どこから動いてるか?を見直すのが近道。

 

 

 

 「私は何から逃げてるんだろう?」

そんな問いが 大きな転換の始まりになります。 

 

 

ちなみに── 


もしこの話を読んで 

「逃げるのってやっぱり良くないんだ…」 

と思ったとしたら、、、、 


 

 

もしかしたら、今の努力は

サバイバルOSベースに

偏っているのかもしれません。 

 

 

それは責めるべきことではなくて

ただの神経のくせ。 

 

 

だからこそ

 
「じゃあ私、どんなことが怖いのかな?」と


優しく問いかけてみるだけでも

変化がスタートしていきます^^ 

 

 

 

この自律神経のくせ

人生OSの話と

 

人生OSベースを載せ換えることで

楽するほどに成果が出るを

叶える3ステップについて

 

ライブ配信をしました!

 

しかも昨日から

🎥 

【週末一気見、再放送!】と題して

Day1〜Day3のアーカイブを

一挙大公開中!

 

 

そして

課題3を提出していただくと

休む時にやると効果的なワークの

動画をプレゼント🎁していますので

ぜひ課題もやってみてくださいね^^

 

 

▼ライブの視聴はオプチャから
https://x.gd/kGGko