「頑張ってるはずのに、なんで
思ったように良くならないんだろう…」
そう思っていたのは
他でもない私です♡
やるといいって言われたことは
学んできたし、実践もしてきたはず。。。
なのに、、、、
そうすると
途中でどーでもよくなってきて
一旦全てを中止したくなったり
ぶち壊して最初から始めたくなったり
私ってアホなのかな。。。
って本気で悩んだりしてました。
先日のフラワーレッスン♡
チューリップ🌷大好き💕
が!
当時の私に伝えたい。。
実は、その今やっていること
自律神経のくせに合った対応じゃないからうまくいかないように感じるのよー!
世の中
問題が起こった時の対策って
探せば山のようにあるんですけど
大事なのは
対策そのものじゃなくて
「自分の現状、現在地に合わせて対策を選ぶこと」
こっちの方がよっぽど大事。
自分の状態を正しく把握せずに
動くべき時に止まり、止まるべき時に動くと
どれだけ努力しても
空回りしてしまうことがあります。
(無駄じゃないけど、時間が不必要にかかる)
だからこそ
「今、自分はどんな状態なのか?」
を知ることがめちゃくちゃ大事!
そこで役立つのが
手前味噌ではございますが♡
タイプによってやるべきことって
こんなふうに変わるんですよーの
例をあげると
例えば、
私は 「迷子のカラス」 タイプ。
🌀 迷って決められない…
🌀 ぐるぐる考えてしまう…
この状態にハマっているときに
ついやってしまうのが…
あるあるの行動って
✅ ロジックを使ってさらに考えようとする
✅ 新しい学びを増やして、知識で不安を埋めようとする
✅ 一人でどうにかしようとする
✅ 決められている人のマネをする
でもこの場合の本当にやるべきことは
「考えることをストップする」 こと。
そして
💡 学んできたことを1つ実践する!
💡 気持ちと一緒にいる時間を作る!
💡 逃げている人間関係に向き合い、気持ちを伝えてみる!
「怖い、攻撃されるかも…」と思ってしまうのが
自律神経のクセだからこそ反射的な判断をやめて
相手の話や、自分の言い分をよく聞くことが
大事になってきます。
でもこれ
「怒れるフェニックス」タイプの場合は
若干のやることが変わります。
このタイプのくせは
🔥 不安になると、戦いに行ってしまう!
🔥 相手を言い負かしたくなる!
🔥 話さない相手にますます詰め寄っていく
🔥 学んだことは即実践し、アウトプット
このタイプは、ロジックや知識を武器に
「戦う」ことで不安を解消しようとするのですが
その戦い自体が不安の原因になっていることも💦
なので、やることは
「外と内の戦いをストップする」 こと。
💡 自分の不安な気持ちに気づく!
💡 その気持ちと一緒にいる時間を作る!
💡 相手の話をちゃんと聞いてみる!
つまり
「誰かにわかってもらおうとする」のではなく
自分で自分の気持ちを分かること。
戦っている力を、気持ちを理解する方に使う。
さらに、
わかってもらうために話をするのをやめて
相手の話を理解しようと努めることが
大事になってきます。
こんな風に
自分の現状や現在地が違えば
やることや、やり方が
ぐーんと変わってくるんですね^^
だからこそ
自分の自律神経のくせを知るって
とーっても大事なのです。
もし
「がんばっているのに、なんで私こうなっちゃうんだろう…」
と最近思うことがあるなら
まずは自律神経のくせを知るのがオススメ!
自分の現在地がわかれば、
やるべきことが見えてくる♡
———-
\ 3分でわかる無料診断! /
👇 今すぐチェック!
🔗自律神経のくせタイプ12診断🐾🎮あなたの感情の安定装置の育て方
———
ぜひ診断してみて
あなたのタイプと
「やるべきこと」を知ってくださいね✨
では素敵な週末を♡