昨年12月から開催している

自律神経×心理「ココカラダカラ講座」 の 

受講生さんの成果がスゴイ✨ 

 

 

 

今回は

「カラダのワークをして

リラックスできたはずなのに

なぜか気がついたら

スマホをずーっと見ちゃってる。 

 

やめたいと思ってるのに、やめられない。 

そのことで罪悪感を感じるし

結局、自分を責めてしまう…💦」

 というご相談をいただきました。 

 

 

 

いや、わかるー!涙

 

 

 

「ちょっと休憩しよう」と思って

SNS開いたら、

気づいたら1時間経ってるやつ😂 

 

 

 

「なんでこんなにダラダラしてるんだろう」

「また時間を無駄にしちゃった」

って後から自己嫌悪になったり💦 

 

 

でも、これ。 

実は、

自律神経のクセのせいだったりします。

 

 

でね

この受講生さんの場合は、

スマホを見ることが

「自分を守るための行動」

になってた可能性大でした。

 

 

 特に

子供の頃に感情的に騒がしい環境で育った人

例えば

・親が感情的にキレたり

・親の気持ちの相談相手になっていたり

そういうことが日常的になっていた場合

 

 

「騒がしい=安全」

「静か=不安」

 

 

と、自律神経が学習していることがあるんですね。

 

 

 

だから、リラックスすると

逆に「ヤバい、危険かも」と感じて、

ついスマホで刺激を取りにいっちゃう。 

 

 

 

ってことは……? 

 

 

 

「スマホを見ないようにしよう!」

って無理やり頑張ると、

かえって不安になっちゃうんです。

 

 

 

 そこで、この受講生さんには、

スマホを見ることが

自分を今まで助けてくれていた

ということを説明し

 

 

 

✨「スマホは見てもいい」

と、まずは許可していただき ✨

 

 

 

その上で

「リラックスするのは危険」と思っている

自律神経と 少し一緒にいる練習をする 

っていうワークをやってもらいました。 

 

 

 

 

その結果…… ついに!!!

 

 

 

スマホゲーム時間が半減! いや、3分の1かも!? 

  気づいたら忘れてた! 

✨ 夜寝る前の自律神経ワークをお布団の中で3つやったら

  心地よいぼんやり感とともに自然に寝落ち! 

✨ なんと!トイレにも行かずに7時間通しで眠れた😆✨

✨ インフルエンザ以来、ずっと固まっていた身体もほぐれてきた! 

胃の調子も戻ってきた!ぼんやりメンタルも少しずつ覚醒中! 

 

 

おめでとうございますー!!!

 

 

しかも

「これが『変えようと努力した』わけじゃなくて

 『自律神経ワークをやっただけ』で

こんなに変わるのがすごい。 

 

 

頭で言い聞かせなくても、 

カラダから勝手に変わるのがすごいです✨」 

って、嬉しいご報告をいただきました💕 

 

 

 

「スマホ見すぎちゃう…」 

「リラックスしてるのに、なんか落ち着かない」 

そんな人は、もしかすると、 

 

 

 

自律神経が「静か=不安」と学習してるのかも? 

 

 

 

無理やり「やめなきゃ!」じゃなくて

まずは「見てもいいよ」と自分に許可を出しながら

少しずつ**「リラックスしてても安全」**を

カラダに教えてあげることから始めてみてね✨

 

喜びのメッセージが嬉しい♡

 
 

もっと詳しく知りたい方は

私の公式LINEで定期的に

「自律神経をケアするワーク」を

無料プレゼントしています♡

 

 

 👇もっと快適にSNSを楽しむヒントを知りたい方は

こちらからチェック! 

ルート由夏公式LINE登録はこちら

 

 

ーーーーーー

すぐに自律神経ケアを実践してみたい方は

感情に振り回されがちさんのための

自律神経クラス

2/15〜

参加者募集中!

FLOW SHIFT PRACTICE

自律神経から流れをシフトする

2週間のプログラム

詳細はこちら