最近、SNSで

「こんなこと言わないでほしい」

「もっと配慮してほしい」

みたいなコメントを見かけたり

 

 

 逆に、

自分が誰かの投稿にモヤモヤしたり

「私に言われているのかも?」

って、心臓がドキドキしてしまったり

 

 

そうこうしているうちに

SNSが怖くなってしまった。。

というご相談をいただきました。

 

 

 

いやー

これ、わかるわー涙

って聞いていて思いました。

 

 

私もこれ

悩んだところでした。

せっかく自分がやっていることを

伝えたいと思って始めたのに

なんでこんなに辛くなっちゃうんだろう。。。

って。

 

 

でもこれ、実は

自律神経のクセのせいだったってことが

わかった時に

ちょー納得だったし

 

 

じゃあどうすれば?

っていう対策もわかったんです!



なのでこれから

その仕組みとどうすれば?のところ

簡単に実行できるものを

シェアしますね♡

 

 

 

SNS疲れと自律神経の関係 

 

 

 

SNSって、

たくさんの情報が流れてくるので

自分の中にある未消化の感情が

反応しやすくなります。

 

 

そして未消化の感情って

自律神経的に感じると危ないと

判断したものなので

 

 

SNSで刺激される量が多いほどに

自律神経が過覚醒になり

感じることから自分を守るために

 

 

ぐるぐる思考をしたり

自分なんてもうダメだ、、、と

落ち込んだりして

情熱と冷静の間みたいになります。

 

 

 

これがさらに自律神経の乱れを生んで

 

 

 

✅ イライラしちゃう 

✅ カッとなってコメント返したくなる 

✅ 「もう発信したくない…」って気持ちになる

✅ SNSを見るのが怖くなる

✅ 自分の価値が揺らぐ感じがする

 

 

のように感じて

SNS疲れが生まれてきます。

 

 

 

 

でも、ということは

自律神経を上手にケアできたら

せっかく始めたSNSを

もっと楽しく使えるようになるってこと♪

 

 



 

 

3分でできる自律神経ケアワーク

 

 

今日は、SNSに振り回されちゃった時に

今すぐできるワークを1つ紹介します!

 

 

 

このワークをすると

ストレス、緊張、神経質になっているカラダを

サポートすることができるので

頭の中に余裕が生まれます。

 

 

 

人間、余裕ができると

落ち着いて考えられるようになるので

ぜひ試してみてください♡

 

 

 

【ワークのやり方】

 

1、座った状態で、手のひらを下にして

  太ももに置く。 

2、両足の踵を上げて、床にリズミカルに落とす。

  ×60回

3、一旦止まって、ジーンと振動する感じを感じる。 

4、今度は、手のひらを上に向け踵を

 トントンと床に落とす×60回。

5、終わったら止まって、じわーっとした

  振動を感じる。

  身体が落ち着いてくるのを観察する。 

 

 

 

 

余裕が出てきた人は追加ワーク。



壁やテーブルなどをじわじわと

肘が伸びるまで前に押して

「ふー!!!」と、強いため息を5回ほど

ついてみるのもオススメです。

 

 

その後で

 

 

 

自分に

👉 「私は私のために発信している」 

👉 「私は誰の期待も満たす必要はない」

👉 「私は自由に表現発信していい」

と、言葉をかけて上げてみてください^^

 

 

 

このワークを続けると

SNSで生まれる自分の内側のノイズに

振り回されにくくなります! 

 

 

 

 

まとめ

SNSは適切に使うことができると

とっても楽しいツールです^^

 

 

自分のことを表現できるし

それを全世界にいる

受け取ってくれる人に出会えるって

すごいチャンスが生まれる場所。

 

 

ただ

自分のカラダの仕組みを知らずにいると

疲れてしまい

せっかくのやりたかったことが

できなくなってしまうのは

本末転倒。

 

 

だからこそ、

自律神経ケアを取り入れて

SNSをもっと快適に楽しんでいきましょう!

 

 

もっと詳しく知りたい方は

私の公式LINEで定期的に

「自律神経をケアするワーク」を

無料プレゼントしています♡

 

 

 👇もっと快適にSNSを楽しむヒントを知りたい方は

こちらからチェック! 

ルート由夏公式LINE登録はこちら

 

 

 

あなたのSNSライフが

もっと心地よいものになりますように♡