せっかく講座を受けたんだから
頑張らないと!!!
こんな風に思っていた
時期がありますが
こう思うほどに
まーやらない。爆
でも
ある時を境にして
これが変わったんですよね。
講座を受けるんだから
気が楽だなぁ〜
そーするとですね
課題とかもサクサクやるんです。
だから
成果も出る。
なんでこんなに違うようになったんだろう?
と考えると
前者の前提は
「努力は誰かを喜ばせるためにするもの」だった。
後者は
「努力は自分がしたいからするもの」だった。
言葉を変えると
自分が主体で動くと決めているかどうか?
でした。
前者は、
できると思ってないから、
やりたくないことをやらされる感覚だし
(自分で講座に申し込んだのに!)
後者は
自分がやるもの、その上
わからないところを教えてもらえる
なんて楽チンな!!
って感じ。
前提が変わると
感じ方がぜんぜん違うことに
ものすごく驚いた。
そして
「感じること」なんて
前提でいくらでも変わるわけだから
今感じていることだって
絶対の真実じゃないんだなー
って考えるようになった。
だから
感じることが教えてくれる
ニーズには目を向けるけど
感じてるエネルギーの声だけを聞いて
本来の目的のための行動が「できない」
被害者になることをやめた
例えば
〇〇が辛い、怖い、、、
感じることの被害者だと
だからできない
だからやらない
でも辛い、怖いのニーズは
もうちょい楽に
ハードル低め
だったりするのだから
行動の難易度を下げたり
塊を小さくしたりすることで
だから、できる
だから、やれる
ほんのちょっとの前提違いが
受け取る事情を変えていくし
現実を変えていくんだなー
私は
私が主体で動いていく。