昔、読んだ時に
衝撃だったフレーズがある。
それは
「ちゃんと考えていたら幸せになっているはず」
のフレーズ。
たぶん斎藤一人さんだった気がする、、
つまり
考えているのに幸せじゃないってことは
実は考えてないということ。
マジか!
と思いましたねぇ、、、
先日行ったカフェ「リタルコーヒー」さん。
チョコのモンブランめっちゃ美味しかった♡
でもよーく自分を見てみたら
これって本当その通りで。
今まで
「考えてもわからない」
と思ってたのは
考えてるんじゃなくて
ただ「悩んでいる」だった。
悩むってのは
ただ現状を嘆いて
どうしてこうなったのか
「かわいそうな私」のストーリーを
延々と脳がしゃべってるのを
うんうん聞いている状態。
これわかった時に
「私、考えられないと思ってたけど
違ったんだなー」ってわかって
ある意味ホッとしたのを覚えてる。笑
で、
どっちがいいとか悪いじゃないから
自分がどうするのが目的なのか?を決めて
使い分けられるよにするといいんだよね。
解決したいなら
悩んじゃダメで
考えることが必要だし
ちょいとぐるぐるしたいなら
(ぐるぐるすることで自分が持ってる
思考のパターンを知りたい時とか)
考えちゃダメで
悩む必要がある。
どっちにしろ
自分が主体になっていれば
問題ない。
で、
もし自分が主体になって
使いこなす側じゃなく
「悩む」に使われて
振り回されてる時は
圧倒的に
自律神経ケアの出番。
悩む、ぐるぐるするは
大抵の場合自律神経が
・逃げるか、戦うかの
サバイバルモードになってるサインなので
悩むのをやめようとするよりも
カラダに働きかけちゃう方が
あっという間に悩むの止まるの
早いですよ♡
————
自律神経ケアについては
7/31 12:00-13:00
無料お話会
「幸せな疲れ方」でシェアするので
聞きに来てくださいね♡
↓
【残3】