ルート由夏です^^
 
 

今日はどんな呼吸ですか?
気温によって呼吸って変わるので、
変化を比べてみると面白いです♡




さて今日のQuote
 
 
「完璧主義は実現不能であるが、
完璧を求めれば、我々は素晴らしいものを
捕まえることができる」
ーヴィンス・ロンバルディ
 
 

完璧主義で前に進めない。
そんな経験ありませんか?
 
 

私は、ちょーありました!
 
 

いろんなことを考えて、
これが完璧にできなければ、
次には進めない。。と考えて、
そのうち動けずに、自分の首が締まる。
 
 

かなりパターンだったので、
なんでだろう?と見てみたならば、
 
 

「できない私には価値がない」
っていうところか派生してた汗
 
 

つまる「出来る、できない」で自分も、
他人も判断して、上から目線に立っては、
優越感を感じ、下に入っては劣等感を感じ。
 

そうやって感情のジェットコースターを
自分で作って楽しんでた。
 
 

そンな自分をまっすぐに見たとき、
もう本当に自分に絶望しました。
 
 

ぞわ〜。。。
 
 
 
本来
出来る、
できないは、
ただの事実。

 

 
そこに「人としての価値」は全く関係ない。
そこを理解し
「出来るできないと価値を切り離して見る」
と決めたとき
 
 

私は人生ではじめて
「私にはできない部分がある」と
えへら〜と認めることができるようになりました。
 
 


そのころにボディワークの先生が
 

「カラダが左右対称になるのは不可能だけれど、
近づけていく目線で見ることで、
より構造、機能が向上する」


と教えてくれて、その時に、
完璧主義をどう使いこなせばいいのか
つながりました。
 
 
全ては前提で変わる。
 


本来、私たちは不完全なのだ。
という前提を受け入れていると


そのままの自分で
(不完全でも価値は変わらんという意味)
自分の欲しいもの、創造する精度を
あげていこう、より繁栄しよう!と
楽しめる。

 

けれど、
 

 
前提が「私は完全であるべき」という前提だと、
それに満ちない自分を、欠けている自分を、
補うことに意識が向くので、
欲しいものを創造するんじゃなく

欠点(のように感じているもの)を埋めるので
つまり、欲しいものと別のものを追い求めるので
停滞し、収縮するんですね。
 
  


だから



私たちの中には
「出来る、できない」
「ポジ、ネガ」など、
相反するものが同時に存在しているのだ
 
 
と認められる時に
 

「完璧主義」という概念を
「より良い自分を求める」ために使える♡



完璧主義という言葉を、エクセレントに
使いこなそう!


See you!


 
※全ての記事はシェアご自由にどうぞ
 
 
 
 
______
英語が学べて、朝がもっとスッキリなメッセージを
LINE@からお届けしています^^
 
登録は下からどうぞ!
友だち追加

 
【1分で読める英語力アップ習慣】
 
「見てるの?ってタイミング良すぎてある意味こわい!」

「今、自分に必要な言葉がタイミングよくもらえてびっくり!」

「朝、気分が上がります」
「元気になるので、通勤途中に読んでます」
「気づきがあって、前に進むことができました」
「新しい単語を仕入れられるので読むだけでタメになります。」
 
こんな感想を毎日いただく、ルート由夏のline@

英語の「沁みる言葉」+直感メッセージを

受けとりたい方は、下のバナーから登録ください^^
 

友だち追加