寝っ転がって授業を聞きつつ
堂々とワカらないところを質問している
ネイティブのクラスメイトを見て
湧いてきたインスピレーション。
それは
「ネイティブだって、
すべてを理解できてるわけじゃないんだ。
だから、私が理解できなくても仕方ない。
だったら、その場でネイティブのように
分からないと意思表示をするしか
私が、今、授業を理解する方法がない。」
ということと
「寝っ転がって話を聞くことを
私はありえない、、と思っているわけだけど
つまり
私が今まで礼儀と思っていることは
日本語文化での正しさであり
えいご文化には、えいご文化の礼儀とか、
正しさ、考え方があって。
それが言葉にも現れるんじゃないか?
そして、そのヒントは
私が、外人って、、って、違和感を感じるところに
あるんじゃないかな?」
そう考えると、
そういえば
えいごネイティブって、、、
と色々思い当たることがあり
それから、私は
えいご文化って
どんな考え方で話しているんだろう???
というところに、注目することにしました。
その結果、、、
「これ!!!
私が、えいごの会話が続かなかったのは
このせいだ!!!!!」
という発見をしたのです。
久しぶりな、素敵レストランで
目もハートも
お腹いっぱい

久しぶりに会う人
初めて会う人。
先生にも久しぶりにお会いして
昔の自分を振り返りながら
頭によみがえる、いろーんな思い出を
楽しんできました^^
人生の節目には、きっちりと
サポートしてくれる人に出会える。。
「正しい時に、正しいことが起こる」とは
先生の言葉ですが、まさにそうだなーと感じます。
流れのままに行けば、大丈夫!!!